日本に帰ってきてから20歳ということで健康診断を受けさせてもらったんですが、その一環で腸内フローラの検査もすることにしました。
こちらは要するに、腸内環境の菌のバランスなどをチェックしてみようね、という検査です。具体的には、Mykinso Pro(マイキンソープロ) 腸内フローラ検査サービスというサービスを利用させてもらいました。
その結果、お腹を壊しやすかったりした原因の病気が分かったので、今回はそちらについて書いていこうと思います。
全体的な結果は良さげ??
検査のやり方ですが、便を採取して機関に送付するだけです。数週間すると結果が郵送で帰ってきます。QRコードからアカウント登録をすると、オンラインでも結果が見れたりするようです。
総合判定はA。割と腸内環境は良かったようです。
持病が発覚した話
と思ったのもつかの間。機能性下痢(IBS)の項目に引っかかっていました。
こちらは過敏性腸症候群とも呼ばれており、大腸や小腸に器質的な異常がないにもかかわらず、腹痛や下痢、便秘などの症状を慢性的に繰り返す病気のことです。
自己紹介などでも書いているように、私は小さい頃から受験や卒業式、何かの大会などなど、非日常のイベントがあると必ずお腹を壊します。高校の卒業式とか、半分くらいトイレにいて出席できてなかったし…
私が緊張しいというのもあるのですが、いつもそういう時は下痢が止まらなくなって、マジでパフォーマンスが30%くらい落ちます。お腹くらい気合いで何とかしろとか思うかもしれませんが、本当に辛いんですよ。
何とかならないもんかな、メンタルの修行をするしかないのかな~と思って困っていたのですが、しっかり病気だったようです。実は以前から友達にIBSじゃね?と指摘はされていたのですが、検査によってそれがハッキリしました。
ネットで調べてみると、こちらは
- ストレス、不安、抑うつ、恐怖などの心理的要因
- 自律神経の失調
- 暴飲暴食、過度の飲酒、不規則な食生活などの食習慣の乱れ
- 遺伝的要因
などの複合的な要因によって誘発されるものらしいです。根本的に直すことはできないそうで、腸内環境を整えて症状を軽減するしかないようです。キノコや豆腐などのお腹に良さそうなものをもうちょっと摂取していこうと思います。
その他の検査結果
それ以外は基本的は問題なかったのですが、
- やせ菌が少ない
- 肥満菌が多い
というところだけ改善の余地がありそうでした。言われてみれば、確かに最近太りまくってますね😇
これがマレーシアでの食生活のせいなのか単に自分のせいなのかは分かりませんが、とりあえず肝臓とかにも悪そうなので、フルーツや野菜をもうちょっと多めに取ることを心がけようと思います。
と、こんな感じでかなり詳しく自分の腸内環境について知ることができました。良い所悪い所だけでなく、具体的にどうしたらよいのか、何の食品が不足しているのか、まで書かれていたので、かなり今後の生活に役立てられそう。
みなさんもお腹が気になるときは腸内フローラの検査をしてみると良いかもしれません。