私が情報発信の拠点をnoteとX(Twitter)からWordPressブログに移した理由

  • URLをコピーしました!

1年前の2024年の1月くらいから、私はnoteとX(Twitter。めんどいので以下、Twitter)での活動にコミットするのをやめ、こちらのブログで主に情報発信を行っています。

なぜ自分のブログを持とうと思ったのか、また、なぜそういったプラットフォームでの活動から撤退したのかについてはあまり書いていなかったので、今回はそちらについての思考回路メモを垂れ流していこうと思います。

本サイトはSwellというWordPressテーマを利用しています。圧倒的な人気を誇るテーマで、デザイン面でもよく見やすいと言われるのでおすすめです。

スポンサーリンク
目次

ブログを活動の拠点にした理由

結論

私がブログを活動拠点にした理由は、私の情報発信の理念を鑑みると自然とそれ以外の選択肢が消えたからです。

私の情報発信の理念は以下の通りです。

  • 自分が情報発信をしていて楽しいこと
  • 後世に情報を網羅的にしっかりと残せること
  • 情報量が増えても管理ができること
  • 自分なりにカスタマイズができて、他者との差別化ができること
  • 何かしら取り組んでいて自分の勉強になること
  • 金銭的、もしくは実績的な価値にもつながること

以下詳しく解説しますが、他のメディアではその目的は達成できないなと判断したため、ブログに拠点を移したわけです。

情報発信を始めようと思ったきっかけ

まず、そもそも私が情報発信をしようと考えた理由について簡単に書きます(一応関係あるので)。

プロフィールにも書いてありますが、私が情報発信をしようと思ったのは、高校生時代にマレーシア留学や課外活動の情報不足で高校生時代に困った経験がきっかけです。

マレーシア留学や海外大学への進学の情報はここ数年で増えてきてはいるものの、まだまだ不十分だと思います。

例えば、YouTubeで留学Vlogを撮っている人はいますが、別に毎日の生活の様子は動画を数本見れば分かることだし、学業の難易度感などの大学生活の細かい部分までは分かりません。

情報量で見れば、留学エージェントのサイトに役に立つと言えば立ちますが、基本的に彼らはネットで調べたら出てくるような情報しか記載していないため、生の情報は分かりません。

そして、たまにnoteなどでちょくちょくそういった部分の発信をしている大学生の方はいますが、生活情報から学業、就職や課外活動のことまでを体系的・網羅的に、かつ十分な分量で継続的にまとめている人は(マレーシア以外も含めて)ほぼいません。

そのため、だったら自分でやればいいじゃないかと思い立ち、情報発信をしようと思ったのです。

文字媒体がいい!

そう思った時に、まずどの媒体で情報を発信しようかと考えました。

パッと思いつく感じだと、こんな感じです。

  • 文字
  • 動画、音声
  • 写真
  • イラスト

この中から選ぶとなると、消去法的に文字メインの媒体がいいなと思いました。

まず、動画は撮影に手間がかかるし機材も必要です。動画編集もやったことはありますが、あまり好きではないので、「自分が情報発信をしていて楽しいこと」という理念に反します。

音声だけなら発信は楽ですが、自分の声があまり好きではないのと、必要な情報がどこにあるのか分かりづらいので却下。

イラストは全く書けないし、写真ベース(インスタグラムなど)だとそこから学んだこと、感じたことを伝えきれません。

そうなると残るのは文字ですが、

  • 研究コンテストの論文など、情報を伝える形式の文字はよく書いてきた
  • 周りから言語化が上手だねと言われていた
  • 好きなときに内容を付け足したり削ったりするのが容易
  • 情報が多くなっても、動画や写真などよりもデータ量が少ない
  • 文字だと情報を検索しやすく、蓄積したものの保守が簡単

などのメリットがありましたし、文章を書くのも好きだったので、これに決まりました。

スポンサーリンク

他の文字媒体のメディアとの比較

文字媒体のメディアと言っても

  • note
  • はてなブログやFC2ブログ
  • Twitter

などなど様々なものがあります。ここからは、その中でもなぜWordPressブログにしたのかを書いていきます。

もう一度要約だけしておくと、これらのメディアでは以下の情報発信の理念は満たせないと考えたためです。

  • 自分が情報発信をしていて楽しいこと
  • 後世に情報を網羅的にしっかりと残せること
  • 情報量が増えても管理ができること
  • 自分なりにカスタマイズができて、他者との差別化ができること
  • 何かしら取り組んでいて自分の勉強になること
  • 金銭的、もしくは実績的な価値にもつながること

他のメディアの利点欠点などの比較を以下で行っていきます。

noteとの比較

noteの良い所としては、以下の点が挙げられると思います。

  • スマホでもパソコンでも編集がしやすい
  • 圧倒的に見やすいUI
  • 投稿するまでのハードルが低い
  • note内部での検索循環システム、アルゴリズムが確立されている
  • SEOにそこそこ強い
  • noteというプラットフォーム自体に知名度がある

UIなどは非常に魅力的でしたが、大きく分けて記事のカスタマイズ性と管理のしやすさが不満だったので、noteの利用はやめました。

記事のカスタマイズ性

まず、WordPress(人気だったのでテーマはSwellにした)では

  • 見出し1~6までの設定
  • 多様な引用ブロック
  • フルワイドブロック
  • Stepブロック

などなど、数えきれないくらいのテンプレブロックが用意されています。デザインもカッコいいです。

それに対して、noteでは限られたパターンのブロックしか使えません。note側はむしろそれを意図しているというか、シンプルな所を売りにしているのだと思います。実際にめちゃくちゃUIは見やすいです。

しかし、それ故にnoteだとデザインで他者と差別化ができませんし、みんな同じような見た目になるので面白くありません。

管理のしやすさ

最初はnoteいいじゃん!と思っていましたが、記事数が増えてくるとどこに何の記事があるのか分からなくなってきました。

noteでは投稿者であっても自分の投稿一覧をキーワードで検索する機能がありませんし、マガジンというまとめ機能はあるとはいえ、ジャンルごとに絞り込むこともできません。

このサイトは今400記事くらいありますが、それくらいになるともうnoteでは管理ができなくなるのです。

特に私のnoteでは有料記事を販売しているので、「この情報が欲しい」と思った人が適切な記事を見つけるのに苦労するような仕組みだとアクセスも集まらず、ダメなのです。

その他の理由

その他の理由としては、

  • 無料記事を書くと広告収益が入ってこないので採算が取れない
  • サービス終了やアカウントBANのリスクがある
  • あくまで第三者のプラットフォームに乗っかっているだけであるため、なんかカッコ良くない

などがあります。

そのため、今は基本的に有料記事だけをnote上で公開し、それ以外の記事はこちらのサイトに移管することにしました。

ちなみに、質問箱についてもコスト的な面で採算が取れなさそうなのでやめました。基本的に質問されるようなことはブログに書いてあるし、そうじゃなくてもお問い合わせフォームやTwitterのDMで自ら名乗って質問・相談をしてくれればきちんと答えるので。

その他第三者のブログ系プラットフォーム

他には、手軽に始められるはてなブログやGC2ブログも最初は考えていました。手軽に始められますしね。

ただ、

  • コンテンツのカスタマイズがしづらい
  • 自分の思うように広告やアフェリエイトリンクを張れない
  • noteと同じくサ終などのリスクがある
  • 自分で一から作ったブログのほうがカッコいい

といった理由から、WordPressブログのほうが良いなと思いました。

ちなみに、独自ドメインを借りるブログだとしても自分でHTMLファイルからコーディングするのは面倒&保守管理も面倒だと思ったので、無難にWordPressにしました。

Twitter

文字媒体のSNS代表と言えば、Twitterになるでしょう。拡散性・リアルタイム性に優れていますし、PV数よりも目に見える形でフォロワー数も増えたりして面白くはあります。第三者からリプという形で意見ももらいやすいです。

また、Twitterで意見を発信することには時間がかかりません。複雑な操作もいりませんし、140文字以内に強制的に言いたいことをまとめる必要があるので時間が節約できます。
ブログを書いていると、やはり時間の損失が大きなデメリットとなります。考えがいくらでも詳しく説明できてしまうので、補足情報とかも入れているとついつい分量も増えます。

ただ、

  • 発言一覧が管理しにくい
  • ツイートしすぎるとTLに流れていってしまう
  • 過去の発言を振り返りにくいので、情報の蓄積という観点で弱い
  • 第三者のサービスなのでいつ終わるか分からない
  • アカウントBANの可能性が常にある

といった特性があり、いくら時間を節約できるとしても私の目的に合致しなかったため、やめました。

また、このSNSの性質上意見を短くまとめる必要があるため、時に誤解を生む表現になったり炎上したりするリスクがあるなと思いました。

加えて全体的にネガティブな人が多く、ユーザーの民度が高くなかったり、文章を読まずに突っかかってくる人がいることも分かったので、精神衛生上良くないなと思いました。特にマレーシア界隈だと狭い世界ですし、ネチネチ陰で色々言ってくる日本人が多いです。

ブログをしっかり最後まで読んでくれる人であれば、ある程度のトラブル回避にもなるかと思いました。

スポンサーリンク

終わりに

そういう理由で、残ったのは自分で一から設計・運用するWordPressになったわけです。

以前記事に書いたように、WordPressブログは楽しそうに見えて実はそれなりに管理が大変です。ですが、それを鑑みてもこちらを拠点にして良かったなと思っています。

本サイトはSwellというWordPressテーマを利用しています。圧倒的な人気を誇るテーマで、デザイン面でもよく見やすいと言われるのでおすすめです。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらSNSでシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次