お久しぶりです。今週は課題ウィークで、履修している4科目全部から課題が出るという地獄スケジュールのせいであまりブログ更新ができませんでした💦
提出一週間前なのに何もやっていなくて焦っていたんですが、鬼の集中力でいい感じに終わらせることができたのでもう大丈夫です。
最近はマレーシアに戻ってきてからの生活リズムも安定してきたので、モナッシュ大学の学部生の一日ルーティンをご紹介しようと思います。割とガチで普通の健康で文化的な最低限度の生活なので、参考になるかも。
ファウンデーションコース時代の一日ルーティンはこちらの記事から読めます👇

休日の過ごし方は大体前とそんなに変わってません👇

ぶっちゃけモナッシュ大学は忙しい?
モナッシュ大学はよくメチャクチャ忙しい!と言われていますが、ぶっちゃけ全然忙しくないし、むしろ暇だと思います。
というのも、授業が週に文系は4コマ(8時間)しかない上に、課題も毎週出るわけではないからです。
私は理系なので倍の8コマ授業があるのですが、それでもいい感じの成績を取りながら課外活動やらお仕事やらをやりまくる時間があるので、特に課題を出して卒業するだけとかなら全然大変ではないと思います。
モナッシュ大学の大変さについては他の記事に詳しく書いていますのでぜひ👇

平日の私のルーティーン
ルーティンを1週間分とか書くのは流石に面倒だったので、なんか最近はこんな感じの一日が多いな~という時の平日のルーティンをご紹介します。時間ない人向け👇
- 8:30:起床&ジム
- 9:30:朝ごはんを食べながら大学にGo
- 10:00:授業1コマ目
- 12:00:お昼休憩
- 12:30:大学の図書館で作業
- 14:00:授業2コマ目
- 16:00:大学の図書館で作業
- 18:30:クラブ活動
- 20:30:夜ごはん&シャワー
- 21:30:インターン or お仕事 or 作業
- 23:30:大学の予習&課題
- 24:30:就寝
我ながら意外と普通の生活リズムなんじゃないかと思います。時間があんま取れない代わりに、集中力を極限まで高めて作業をこなすようにしています。
以下、どんな感じの毎日なのかを具体的に解説していきます!
8:30:起床&ジム
8:30にベッドから目覚めて、そのままジムに直行します。同じコンドミニアムに住んでいる友達と毎日筋トレをする約束をしているので、いい感じに習慣化できています。アイマスクと耳栓をしてから目覚めが良くなった気がするので、もしかしたら睡眠の質が上がったのかも。
ストレッチを5分くらいやって(体がめっちゃ固い)、それから下半身と上半身を日替わりで、色々な種目を軽く3セットやる感じです。

トータルだと2~3か月くらい筋トレをしていることになるんですが、最初はベンチプレスが40kgしか上がらなかったのに、最近は70kg近く上がるようになりました。結構頑張ってるくない?
45分くらいトレーニングをしたら、部屋に戻ってシャワーを浴びます。
9:30:朝ごはんを食べながら大学にGo
大学の授業が10時からあることが多いので、いい感じの時間で登校します。授業が12時からだったとしてもジムはほぼ毎日行きます。
基本的に荷物は👇のものがリュックに入っているだけなので身軽です。
- スマホ
- 学生証や貴重品類
- パソコン
- 充電器類
- ルーズリーフとペン
- 500mlのペットボトル
10:00:授業1コマ目
今取っている科目が
- エンジニアの倫理
- データサイエンスの基礎
- アルゴリズムの基礎
- 連続数学
の4科目なので、この中の授業のどれかを受けます。曜日によって科目は異なります。
2時間で1コマなのですが、授業内容が理解できたら退出していい(?)的な謎文化があるので、大丈夫そうだったら早めに切り上げることもあります。

12:00:お昼休憩
授業が終わった後は、お腹も空いているので大学の学食でご飯を食べます。大体RM5~15くらいで食べられるものが多いので、安くて嬉しいですね。
どうしてもお腹が空いて朝ごはんを食べたい時は家を早めに出て朝ごはんを食べて、お昼ご飯を抜くことが多いです。
SDGsの時代なので、環境に配慮してご飯の画像は過去の記事から再利用します。写真撮るのめんどくさいだけ。

12:30:大学の図書館で作業
お昼ご飯を食べ終わったら、大学の図書館で作業をします。
2時間ほどの作業時間がある時は、
- 各種方面に連絡しなくちゃいけないメールとかを返信する
- ブログを急いで1本書く
- 余った時間で次の授業の予習をする
という感じのことをしたら、ちょうど授業が始まる時間になることが多いです。


14:00:授業2コマ目
授業2コマ目です。お昼の後のこれくらいの時間は眠たくなるので毎回困っています笑。

文系は4コマですが、理系はワークショップ+実験/演習のクラスがあるので2倍の8コマあります。そのため、平均すると毎日2コマくらいの授業を受けることになります。
私の場合は水曜日を全休にしているんですが、その代わり木曜日が朝の8時から始まって夜の9:30に終わるとかいう鬼畜スケジュールになりました😇
16:00:大学の図書館で作業
授業が終わったら、また大学の図書館で作業をします。家のラウンジで作業をすることもあるので、ここら辺は気分によります。家に帰るとしても、大学にいる勢いで大体キリがいいところまでは作業を進めてから帰ることが多いです。
この時間帯は、インターンで振られたプログラミングのお仕事をやっているかブログを書いているかのどっちかの作業をしていることが多いです。
18:30:クラブ活動
最近大学のとあるサークルに入ったので、その活動が18:30から2時間あります。ここで汗を流してるわけなんですが、ジムの筋肉痛が残っている場合はちょっと流石に辛い時もあります…
流石に毎日じゃないですが、そういう時は家に帰る時間がもったないないので図書館で作業をすることが多いです。
20:30:夜ごはん&シャワー
20:30にクラブ活動が終わったら、そのままご飯を食べて家に帰ります。いうて自炊をすることも多いんですが、クラブ活動の後は疲れているので外食をすることが多いです。
まあ外食をしてもしなくても値段があんまり変わらないので、普通に自炊している時間で作業とかしたほうが賢いよな~とは最近思っています。でも外食だと野菜が取れないとかカロリーが高いとか色々あるので、結局気分で決めます。
家に帰ったらシャワーを浴びて歯磨きをします。

21:30:インターン or お仕事 or 作業
その後はまた作業を再開します。
色々なタスクが積み重なっていた場合、この時間帯だと基本的には
- 音楽の楽譜作成 or 音楽講師の仕事
- YouTubeの動画作成
- 東大のオンライン講義の予習
- IT系企業のインターン
- ブログを書く
の順番で作業をすることが多いです。とはいえ、もちろん全部終わるわけはないのである程度キリが良くなったら終わります。
特に音楽の仕事はクライアントさんの予定があったり打ち込み用のピアノが自分の家でしか使えなかったりと作業の制約があるので、この時間帯に終わらせます。

23:30:大学の予習&課題
11:30くらいになったら急に現実に引き戻されて、「ヤベェ、明日の予習やらなきゃ」という気持ちになります。
大体毎日30分~1時間くらい家で予習をしている感じです。さっき見たように、昼間に図書館で追加で30分~1時間くらい大学の勉強をすることになります。
課題が出たら休日の作業時間を課題に充てますが、今のところこれくらいの勉強時間で十分大学についていくことができているので、思ったよりも作業時間が確保できて嬉しいなという感じです。
24:30:就寝
12時を過ぎたくらいになると眠くなるので、予習がいい感じのキリが付いたらYouTubeの動画を何本か見て寝ます。
でも最近眠いので、もうちょっと朝ジムの時間を遅らせるか、この時間を削って早く寝るかしたほうがいい気がしています。

終わりに
という感じで、一日のルーティン紹介を終わります。いうてまた今回も面白くないルーティンになってしまいましたが、まあ現実そんなもんです。
私で言う作業時間については、本を読むとか好きなアニメを見るとか友達と遊びに行くとか、人によって変わるかもしれません。でも、他の人もまあ大体生活リズム自体はこんな感じなんじゃないかと思います。
休日の過ごし方は大体前とそんなに変わってません👇
