【SEO対策】留学ブログを1年ガチってみて分かった、記事を伸ばすためのヒント集

  • URLをコピーしました!

そろそろブログ(+note)を書き始めて1年ちょっとになるんですが、なんとこれまでに合計700記事弱を執筆してきました。我ながらエグいくらい書いてる…

結構本気でブログを頑張ってみたんですが、結果として特にマレーシア関連のキーワードだと上位表示されることも多くなりましたし、どういう記事が伸びるのかとかも分かりました。

そこで今回は、自分のブログの記事を分析してみて分かった、ブログを伸ばすためのTipsをシェアします。留学ブログ以外でも参考になる内容も多いと思いますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

スポンサーリンク
目次

ブログ全般に言えるコツ

ポジショニングを確立する

ブログのテーマを決めよう

ブログを伸ばすためには、まず「何について書くのか」をハッキリさせることが大事です。

私の場合、(趣味のこととかもたまに書いていますが)メインは「海外大学、特にマレーシア留学」に絞っています。テーマを絞ることで、読者にとって「このブログに行けばマレーシア留学の情報が手に入る!」と思ってもらえるようになります。

テーマがすぐに読者に伝わるようにすることも大事だと思います。「Rayの海外生活ノート」というブログタイトルやプロフィールの整備、デザインとかですね。

他の競合もチェックしよう

テーマを決める際は、競合の状況も必ずチェックしましょう。

私の場合、マレーシア留学について調べてみると、エージェントや大人が書いた情報が多いことに気づきました。一方で、現役のマレーシア留学生がリアルな情報を発信しているブログはほとんどありませんでした。
数人ライバルっぽい学生ブロガーがいましたが、彼らは更新頻度がそこまで高くなかったので、「自分が頑張れば勝てるな」と判断しました。

こうやって、「現役マレーシア留学生として最強の留学記録、データベースの決定版になるサイト」というポジショニングを確立する計画を立てました。

自分の強みを生かす

学生だからこそ書ける内容を書く

私の強みは「現役のマレーシア留学生であること」です。

ポジショントーク的に留学エージェントなどの大人には書けないようなぶっちゃけた学生生活の感想(批判的なことも大胆に書ける)が書けます。というか、生の声なのでこっちのほうが信用されます。

実際にアンケートを取ってみたところ、読者からも「大学生活」といった学生目線だからこそ書ける記事の需要があるようでしたし、普段もそういう生の声が嬉しいという感想をよくいただきます。

感想や具体的な情報を入れる

なので、ポジショニングと合わせて、こういう自分だからこその強みを発揮した文章を書くのが良いです。

具体的に意識していることとしては、ありきたりな情報だけではなく自分の感想や具体的な大学名を入れると、より読者に刺さるようになります。
例えば、「〇〇大学での授業がこんな感じだった」とか「このイベントに参加してみた感想」みたいな内容は、読者から「リアルで参考になる!」と好評です。

文章力を伸ばす

いくら良い情報を書いても、わけのわからない文章だと読んでもらえません。文章力が低いと、記事全体の質が大幅に低下します。

私は幸い「文章が分かりやすい」と褒めていただけることが多いんですが、そういう部分から獲得できている信頼も大きいかと思います。

文章力を伸ばす方法についても書いてみたので見てみてください!

Xとかで告知をする

記事を書いたら、XとかのSNSで告知ポストをしましょう。他のSNSでもいいんですが、ブログだとXと相性がいいです。

これもバカにはできなくて、過去に一つのポストから1000アクセス以上が集まったこともあります。あと、日常ツイートとかもたまにすると人間味が出るので、そういう所から新規のファンになってくれる人もいます。

SEO対策に関係するコツ

ビッグワードを使う

SEO対策の基本は、どのキーワードを狙うかです。なるべく多くの人がターゲットになるキーワードを選ぶと良いです。

例えば、マレーシア関連だと「マレーシア留学」よりも「マレーシア観光」のほうが検索ボリュームが多く、伸びやすい傾向があります。これは、観光のほうがターゲット層が広いからですね。

実際、

  • マレーシアのお土産
  • マレーシアの入国審査
  • クアラルンプール国際空港から市内への移動方法

などを書くとほぼ確実に伸びることが分かりました。

さらに言えば、「マレーシア留学」よりも「アメリカ留学」、「アメリカ留学」よりも「英語学習」のほうがさらに検索ボリュームが大きいです。

そういうビッグワードを使うと競合が多いから伸びないんじゃないの?と思いますが、意外とそうでもない。むしろ、ビッグワードのほうが強いです。実際、私のブログではApple製品や藤井風についての記事が意外と伸びたりしています。

読者の興味を引くキーワードを見つけるのも大事ですね。

タイトルの工夫よりもネタ選定を頑張る

よく「タイトルは〇文字以内にしよう」とかの細かい話がありますが、正直そこまで神経質にならなくても大丈夫です。
もちろん、間違ったキーワードを入れないように気をつける必要はありますが、ある程度適切なキーワードが入っていればOKです。

タイトルよりも大事なのは、やっぱり内容です。みんなが気になっている内容であれば、多少タイトルが雑でも伸びます。逆に、どんなに完璧なタイトルをつけても、誰も興味がない内容だと伸びません。

読者のニーズをしっかり把握して、価値のある情報を提供することが一番大事です。そういう意味では、留学ブログは自分が困ったことをそのまま記事にすれば需要が出てくることがほぼ確定するので楽かもしれません。

あと、ブログはYouTubeほどサムネ(アイキャッチ画像)が大事ではないと思います。もちろんSNSでシェアする時用にあったほうがいいんですが、文字入れして丁寧に作らなくてもそれっぽいフリー写真でもいいと思います。

細かいテクニックを活用する

本質ではないですが、タイトルに【体験談】【2025最新】などを入れて目立つようにすると伸びます。あとは、文字だけだと視覚的に飽きるので、セクション区切りに画像を入れてみたりとか。

あとは、内部リンク(関連記事)をしっかり貼ってサイト内で読者が循環するようにするとかです。内部リンクは細かいテクニックというか、メッチャ大事ですね。

文章を見やすくするテクニックについてはこちらの記事で解説しているので見てね(これが内部リンク)👇

競合の記事を参考にする

競合の人気記事をチェックするのも効果的です。

例えば、マレーシアの個人ブログで言ったらクラクラさんのサイトとかを見ると人気記事ランキングが見られるので、そういう所を見てどんな記事が伸びているのか分析しています。

もちろんパクリはダメなので、競合の良いところを取り入れつつ、自分のオリジナリティを出すのがポイントです。

作業を効率化する

ブログの質はもちろん大事ですが、記事数を増やすことも同じくらい重要です。記事数が多ければ、それだけ検索エンジンに拾われるチャンスが増えますし、読者が見つけてくれる可能性も上がります。

そのために大事なのは、作業の効率化。

AIを活用する

最近のAIはすごいので、ある程度の見出し構成や内容だけを考えれば、ほぼ完成レベルの記事を出力してくれます。

まあそんなブログに価値はあるのかという疑問はありますが、人が書いても同じような内容になるのであれば、最初からAIを活用してしまいましょう。

秘書を雇う

フォーマットの整理とか文章の誤字脱字のチェックとか、なんとなくAIでやるとミスが出るから手作業でやりたいけど自分がやらなくてもいいな、という作業は他の人にやってもらいましょう。

私の場合、他の大学生を秘書として雇って手伝ってもらうこともあります。自分の時間は有限ですし、そういう所で手間を節約して別の所で稼げばいいんです。

外注する際のマネジメントのコツも少しシェアします。

  • 連絡が取れない人は諦める:返信が遅い人や連絡が途絶える人は、早めに見切りをつけるのがおすすめです。
  • 指示は細かくし過ぎない:細かすぎる指示は相手のモチベーションを下げることも。ある程度自由にやってもらうほうが良い結果につながります。
  • 日程は事前に決めておく:納期やスケジュールを明確にしておくと、スムーズに進められます。
  • 仕事のレベルと報酬を釣り合わせる:相手に求める仕事の質と報酬が見合っていないと、モチベーションが下がるので注意が必要です。
スポンサーリンク

終わりに

以上、1年間留学ブログをガチで頑張ってみて分かった、記事を伸ばすためのヒント集でした!

ポジショニングを確立することから、SEO対策、ネタ選定、作業の効率化まで、色々なコツを紹介しましたが、一番大事なのは「読者の役に立つ情報を発信する」ことです。結局読みたい!と思ってもらえる記事を書いていれば、自然と伸びます。

これからも私はマレーシア留学のリアルな情報を発信しつつ、もっとブログを成長させていきたいと思います。この記事が、ブログ運営に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!

余談ですが、正直マレーシアというテーマには限界があるので、そういうのが嫌な人はもっと大きなジャンルに挑戦するのも一つの選択肢だと思っています。
先ほど出てきたクラクラさん(多分マレーシアの個人ブロガーで一番成功してる)でも人気記事は数万PV程度。ブロガー界隈全体で見るとそもそも市場規模が小さいことが分かります。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらSNSでシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次