お久しぶりです。最近は体育祭や就活、映画に仕事と、なんだかんだで色々なことに取り組んでいます。
暇にしておこうと思っていたはずが、結局バタバタしてしまっていて(あと書くことがあんまない)またまた日記書けてませんでした💦
なんだかんだで結局忙しい
体育祭やテストが立て続けにあったり、業務委託の案件を受けたりしていて、気づけば毎日バタバタしていました。今学期は「何もしないでおこう」と思っていたんですが、結局暇なのが性格に合わなくて、つい色々やってしまいます。
というか、来週にもまたテストが2つあるので頑張ります。今の所全部大丈夫そうではあるんですが、計画性がないのでテスト前日に深夜まで大学で勉強していたりもします。
まあそれでもなんとかなっているところもあるとはいえ、変に成功体験だと思わないように反省します。


体育祭に出てみた
Monash Cupと呼ばれる体育祭についてなんですが、結局ドッジボールとピックルボールの選抜メンバーになることになりました。
私はその2種目に参加してるんですが、たまに6種目とかに出場してる人もいます。体力と時間どうなってんだ笑。
ドッジボールは負けまくりで、ピックルボールはチームの中で自分だけ勝てたのでちょっと嬉しかったです。でも練習とかもそこそこしていたので、みんなで勝ちたかったなという気持ちもありました。
大学内はこんな雰囲気で競技をやっています👇


これで終わりかと思いきや、今回の試合はシード決めみたいなもので、これから本戦があるらしいです。ピックルボールは味方同士で当たる可能性があるらしく、それだけはちょっと残念…。
体育祭は楽しいけど、それなりに時間が取られるので、次学期も出るかどうかは迷い中です。ちなみに最近は街中でもピックルボールのコートができてきていてびっくりしました。

鬼滅の刃を初めて映画館で見てみた
授業終わりに友達と「鬼滅の刃」の映画を見てきました。実は本編をちゃんと見たことがなかったのですが、想像以上に面白くて「これ全部見ようかな…」と本気で迷っています。
映像の立体感や迫力もすごくて、やっぱり映画館で見ると印象が全然違いますね。やっぱ日本の映画はすごい!

就活をちょっと始めてみた
なんとなくESを書いてみたり、ウェブテストを受けてみたりと、少しずつ就活を始めました。日本で言うと28卒になるのでそこまで焦ってはないんですが、ぼちぼちまあやってみるか、と言う感じで。
ちなみに、コーディング試験の対策でAtCoderやLeetCodeを触り始めたりもしました。
課外活動の実績も多いし言語化とか面接も得意なのでそこまで心配してはないんですが、私の場合は課外活動や資格の実績が1か月ごとに増えていく感じのペースになっているので、履歴書に全部入りきらないのが悩みどころ。
あと話すネタが多すぎて何を強みとかで話したらいいのかよくわかんない笑。
仕事に限界を感じてきた
最近「手を動かした分だけお金になる働き方」にちょっと疲れてきました。
もっと資産的な感じで収益が入るようにしたいなと思い、ブログや楽譜販売ストアの売上を伸ばすことを考え始めました。
とはいえ、今のところ大きな不労所得になりそうなスキルがそれくらいしかないので、将来的にはアプリ開発のサブスクなどにも挑戦してみたいです。
あと、今までは1500円とかでも経験だと思ってお仕事を受けていたんですが、やっぱり普段の努力量からするともう少しお金いただいてもいいかな、と思い始めてきたので、これからはもう少し強気に値段交渉をしていこうと思います。
朝ごはんを食べよう
今まで朝ごはんを食べていなかったんですが、よく考えたら高校時代とかまで毎日食べてたし、朝ごはんを食べないとやっぱりなんか体に力が入らないなって。
これは食べたほうがいいなと思ったので、軽く朝ごはんを食べてから大学に行くことにしました。大学生、朝ごはん食べないがちだけど、良くないよ(なんかそっちの方が太った気がするし)。

まあ授業行ったところで安定のあんま人来ないのはモナッシュあるある。

最後まで日記を読んでくれた人のために、ちょっとお得なライフハックを書いておきます笑。
ちなみに、モナッシュ大学の近くにRM11.8でご飯盛り放題のお店があるので、そこで思いきりご飯を食べて、夜ご飯を少し少なめにするとかそういうのも結構お得です。あとは閉店間際の学食に行くとただりご飯がもらえたりします。

おわりに
こうして振り返ってみると、毎日忙しくしているけどやっぱりその方が自分らしいのかもしれません。体育祭に映画に就活にと色々ありましたが、また気まぐれに日記を書いていこうと思います。
余談ですが、ちょっと前に食べたかったRoti tisuというデカすぎるRotiに挑戦してみました。デカすぎるし下の方はもうソースの味ないしで食べるの大変でした…
Tisuという名前はティッシュから来ているらしい。
