色々この半年とこれからの半年でやることがあるので、それについてのご報告(というか振り返り記事)です!
主には
- オーストラリアの交換留学をするということ
- 2年前期の振り返り
- これからの長期休みの計画
について書きます。
直前の日記まとめに関してはこちら👇

オーストラリアに交換留学が決まりました!
ついにオーストラリアへの交換留学が決定しました!2026年のセメスター1から、モナシュ大学オーストラリア本校のクレイトンキャンパスに交換留学に行きます。
実はアジア以外の国に行くのは初めてなので、とても楽しみにしています。数か月という限られた期間ですが、この貴重な機会を最大限活用したいと思っています。
費用はそれなりにかかりそうで申し訳ないんですが、お母さんも両親が承認してくれました。ありがたすぎる。
あと、今付き合っているマレーシア人のパートナーともしばらく会えなくなるのが気がかりだったんですが、「いい経験だと思うから気にしないで行っておいで」と背中を押してくれたので、しっかりいい学びにしていこうと思います。
マレーシアからオーストラリアへの交換留学体験談はネット上であまり見つからないので、そちらもブログに記録として残していくつもりですので、お楽しみに!
現在はオファーに受諾サインをしようとしている段階で、これからビザ申請に取り掛かります(今は保険の購入をしている所)。ミスで無駄な費用を払わないよう、慎重に進めていこうと思います。

これからの記事は、タグ #オーストラリア交換留学 でサイト内検索をしてもらえると一括で見られるようにしておきます。
2年生前期を振り返って
マレーシア留学も2.5年目を終え、無事に2年生前期も終了しました。学部での生活も折り返し地点に差し掛かり、改めてこの2年間を振り返ると、色々な学びがあったことを実感しています。
テスト週間の様子
モナッシュ大学のテスト週間は実際は全然忙しくなくて、普段からしっかり勉強していれば、最終テスト前の詰め込みは不要なレベル感です。
ただお恥ずかしいことに、私は仕事との両立が忙しくて私は授業内容をあまりマスターできておらず、結局テスト直前に詰め込み勉強をしてしまいました。
サンウェイ大学は夜中の3時まで図書館が開いているので、その時間まで図書館に籠ることもありました(そのせいで起床時間が昼になった笑)。
ただ、1, 2時くらいまで学生も多く、みんな本当に頑張っているなと感心しました。


ちなみに、モナッシュ大学もテスト週間は24時間開放されている学習スペースがあります(図書館は10時で閉まる)。
24時間大学で過ごせるのか検証してみた企画もやってみたので、その詳細はまた別の記事で書こうと思います。

各科目の感想
今学期は以下の4科目を履修しました:
FIT2014 (Theory of Computation)
- オートマトンやNP完全などの計算理論について学ぶ授業です
- 予想通り難しく、時間内に問題を終わらせられなかった人が多い科目だった
- 私は何とか最後まで解きたが、ましたが、答えに自信はない笑
予想通り難易度が高く、試験で時間内に問題を解き終えられなかった学生も多かったようです。私は一応全問に取り組みましたが、答えに自信はありません。
FIT 2086 (Modelling for data analysis)
- データサイエンスの学生のための、機械学習モデルの構築方法(主に理論)について学ぶ科目
- 特に統計と確率の基礎が重要で、高校時代に独学で勉強していた統計の内容がかなり生きた
- こちらはそこまで勉強していないが、かなりの高得点な手応え
FIT 2107 (Software quality and testing)
- Pythonのunittestを用いて品質テストを実施する方法について学ぶ科目
- この科目は少し特殊で、テストがない代わりに自分で課題を提出し、教員からフィードバックをもらい、オンラインで成果を提出して認められれば単位が取得できるというシステム
- 最終テストはない
- ただ、最後の方の課題はどこまでやれば十分なのかが分からず、キリがない
- 教員からフィードバックはもらえるが、最終的な成績は結果が出るまで分からないため、完璧主義の私はやりすぎて時間を取られたので後悔
SCI 1020 (Introduction to Statistical Reasoning)
- 統計学の基礎を学ぶ科目で、簡易的なZ検定やt検定のあたりまで習う
- こちらも仮説検定を使う研究などは高校時代にやっていたので、スムーズに理解できた
- FIT2086と半分くらいの内容が被っていたため、ラッキーだった
- こちらもテストには自信あり
という感じで、ヤベーとか言ってましたが、なんだかんだFIT2014が大丈夫ならまたGPA4.0が取れるのではないかと思っています。ただ、もっと計画的に学習する必要があると強く感じました。
2年前期(学部生活の半分)を終えての感想
確かに(当たり前ですが)2年生になってから、授業の内容が難しくなったと思います。いや、内容がというよりは予習や取り扱う範囲のボリュームが増えて大変でした。
今までは割と高校時代に独学していた大学範囲の勉強の貯金で生きてこられた感じがありますが、もう少し時間を割かないと置いていかれそうな感じがしました。
なので、次の学期からはもっと大学の勉強の比率を増やし、しっかりと計画的に取り組んでいこうと思います。とはいえ、留年の心配があるほどではないと感じています。引き続き頑張っていきます。
これからの休みの計画
というわけで、11月から2月中旬くらいまでの長期休みがあるので、それについての計画を書いていきます。
来年のこの長期休みはインターンをしなくてはいけないので、これが人生最後の長い夏休み?になるんですかね…
日本帰国まで
11月後半に、クアラルンプールで行われるビジネスコンテストに参加する予定です。知り合いから無料参加のチケットをもらったので、流石にブッチするわけにはいきません笑。
あと、もうこういう時期になると仲の良い先輩が卒業してお別れになることが多いので、休みの前にご飯に行く予定がいっぱいです。友達とピアノのセッションをしたり、AWSの勉強とかもしたい。
その後は日本に帰るつもりですが、せっかくなので(今はビザ取りやすいし)中国の上海に2〜3日ほど行こうかなと思っています。上海からそのまま日本に戻り、2月中旬まで日本に滞在する予定です。
日本での予定
オーストラリアのオリエンテーションに間に合うように2月中に到着しないといけないので、それまでは日本で暇つぶしをしようと思います。こんなことをやる予定です。
簿記2級への挑戦
去年、簿記3級を一夜漬けみたいな感じでほぼ満点合格できたんですが、3級だけでは物足りなく感じています。簿記が意外と面白かったので、2級にチャレンジしてみたいと思います。

リゾートバイト(12月後半〜年末年始)
学生の間しかできない経験として、リゾートバイトをやってみることにしました。新しい友達ができるかもしれませんし、福利厚生を利用してスノーボードの練習もしたいなと思っています。これの開始までに簿記に合格したいですね。
人生について考える
リゾートバイトが終わった後は、プログラミングの勉強に集中して、自分で手を動かす時間を作りたいです。AIを使いすぎて自分でコードを書く力が少し落ちてきているので、競技プログラミングにも挑戦してみようかなと思っています。
あとは、大学院に進むか、就活するか、そしてどんな仕事をしたいのかなどをYouTubeの動画更新もしながら考えていきたいです。
現時点での進路について
現在、大学院進学と就職で迷っていますが、おそらく就職を選ぶと思います。一度就職してから大学院に行くのは大変ですが、早く独立したいという気持ちが強いです。
このnoteを書いた時から気持ちは変わりつつあるんですが、大体はそんな感じ。

あと、休学という選択肢は考えていません。理由は:
- 休学すると奨学金が取り消される
- 円安の進行とモナッシュ大学の学費上昇
- 大学の世界ランキング上昇に伴う授業難易度の向上
ためです。とっとと卒業した方が良いと判断しています。
就職先としては現在、IT関係かコンサルティング関係を考えています。自分の長所は様々なことができる点だと思うので、異なる分野の橋渡しができる人材として活躍できればと考えています。
終わりに
オーストラリアの交換留学が決まったことや、2年生前期を終えた振り返りを通して、自分の学びや成長を感じることができました。
今後の計画も立てつつ、引き続き自分のペースで前進していきたいと思います!

