久しぶりの日記の記事です。ブログ全然更新してなくてごめんなさい。
モナッシュ大学の生活が始まってから3週間が終わったわけですが、なんとなく書きたいネタが溜まったのでまた書きます(気まぐれ)。
2年生の授業の難易度について
2年生になって予習の量は増えたものの、内容自体はそこまで難しくない印象。ただ、周りでは落第している学生も増えると聞いたので油断は禁物です。
あと、私はCS学部だから成績が高めなのだと思っていました(文系の方が成績が取りづらいらしい)が、周りに聞いてみると単純にCS学部の中でも成績はかなり上位の方らしいので、頑張れば流石に卒業はできるはず…。
インターンとか仕事の量も前学期より減らしたので負担は軽くなっているはずだし、まあ大丈夫でしょう。
ちなみにティーチングアシスタント(というか補講の先生)は時給RM40で勉強を教えられるらしく、自分の理解も深まるので魅力的だなと思いました。友達がやっていたので、次回は応募してみたいです。
プログラミングの進捗
Claude Codeというツールが優秀すぎて、毎月200ドルの有料プランを業務委託先の提供で使わせてもらっています。
そのおかげで学習が加速し、業務委託でプログラミング関連の仕事を始めることにしました。この前いただいた依頼も完成したので嬉しかったです。
インターン先の仕事も順調にこなせているので、このままスキルをさらに伸ばしていきたいです。
学食のチキンライスが生まれ変わっていた
今まであったお店がなくなって、新学期に来てみると新しいチキンライスのお店ができていました。
友達からは「まずい」との評判を何度も聞いたのですが、私的にはそこまで悪くない印象。ただ、学食なのにRM15前後とかなり高めで、この値段に見合う味かと言われると少し疑問です。


ゴルフを始めてみた
先輩がゴルフの打ちっぱなしに行っていると聞き、興味本位で連れて行ってもらいました。先輩の教え方が上手かったおかげで初日から85メートルほど飛ばせるようになったので、まあまあ悪くない(らしい)んじゃないでしょうか。
ただ、フォームを動画で見返すとかなり変というかキモかったので、もっと練習して上達したいと思います。初めてだったこともあり、翌日は筋肉痛がひどかったです。

2回目のMENSA交流会に参加してみた
せっかく会員なので新しい友達作りも兼ねて交流会に行ってみましたが、参加者の多くは30代以上で同年代はほぼゼロ。というか、この前もそうだったのですが、友達作りの場としては厳しそうなので今後はあまり行かない予定です。
今回は、音楽のMIDI講座みたいな内容でした。ただ、MENSAのピックルボールクラブが気になったので、それには行ってみようか迷い中です。


この後はモントキアラの眉毛アートサロンにも寄りました。

モナッシュカップに出場
モナッシュ大学の体育祭「モナッシュカップ」に、ピックルボールとドッジボールで参加しようかなって思いました。
本当はピックルボールだけの予定でしたが、ドッジボールにも選ばれてしまい、参加決定。
正確には、Tryoutというものがあって、トライというので体験会かなと思って行ったらメンバー選抜会だったみたいです。もうやめるとか言えない…
ピックルボールは逆にメンバーが多すぎて、選抜されるかは不明です。ビリヤードも無料でできるなら嬉しい!と思ってトライアウトに参加しましたが、下手すぎて辞退しました。
どっちにしろ毎週の練習会もあるみたいなんですが、チームプレイなので時間が確保できなくて迷惑がかからないか心配です。

楽譜盗作されてた
おかげさまでチャンネル登録者数1.2万人を突破したわけですが、私の耳コピ動画が先日盗作されているのを目撃しました。
楽譜って耳コピでも割と個性が出るというか。側から見ていてもそうなので、流石に楽譜作った人には分かります。何の楽曲とは言いませんが、私が意図的にアレンジしているところまで見事にパクられてました。
YouTube運営に通報したら動画が消えてたのでそれは良かったんですが、結構誇りを持ってやっていることなので普通に悲しかったです。せめて参考程度にするとか、クレジット表記するとかして欲しかったです(したからって丸パクリでいいわけじゃないけど)。
終わりに
2年生が始まってまだ間もないですが、新しいことに挑戦する機会や面白い出来事が多く、日々刺激的に過ごせています。
学食の変化や新しい趣味のゴルフ、イベント参加やプログラミングの成長など、学生生活の幅も少しずつ広がってきました。これからも学業と課外活動のバランスを取りながら、色んな経験を積んでいきたいと思います。