留学ブログ書いたら1か月でGoogleアドセンス審査に合格できた話【初心者OK】

  • URLをコピーしました!

私は2024年1月に経験ゼロからWordPressで留学ブログを始めて、なんと1か月足らずでGoogleアドセンスの審査に合格できたので、その経験をシェアします。

ブログ初心者でもコツさえ押さえれば合格は難しくない!という話とアドバイスをサクッとまとめました。

スポンサーリンク
目次

なぜ留学ブログを始めたのか

こちらにも書いてありますが、世の中に出回っている留学情報(特にマレーシア)が少なかったからです。もしくは、あっても大人がポジショントークで書いたものが多かったので、自分のマレーシア留学の体験をありのままに書けば誰かの役に立つのではないかと思いました。

大学が休みで時間もあったので、ウェブの勉強にもなるし自分で書いてみよう!と思ってブログをスタートしました。

ブログ開始から審査までの道のり

2024年1月の終わり頃にブログを立ち上げ、最初は勢いで記事を量産。1日1本くらい、3000~5000文字の記事を書いていました。

内容は留学準備、マレーシアの英語事情、得意な音楽のこと、課外活動の体験談などなど。自分の経験をベースにして楽に書けそうなものを選びました。

全部で15本くらい書いたところで、Googleアドセンスに初挑戦!

…が、一度却下されました笑。理由は詳しく覚えていませんが、多分記事数が少なかったんだと思います。

気を取り直して、さらに記事を追加。最終的に30本くらい書いて再申請したら、無事に合格!開始から1か月経たないくらいのタイミングでした。

ブログの初投稿が1月30日、合格が2月27日だった気がします。

アドセンス審査に通るためのコツ(?)

Googleアドセンスの合格率は4%以下と言われていますが、正直「普通のこと」をちゃんとやれば通ると思っています。私の経験から、初心者向けのコツをいくつかシェアします。

  • 記事数は30本以上が目安: たまに5本とかで通る人もいるみたいですが、一般的には難しいと思います。30本くらい、1本3000文字以上のボリュームで書くと安心です。
  • オリジナリティを大切に: 自分の体験や視点を書く。留学ブログなら「自分はどう感じたか」「どんな失敗をしたか」を入れると、他のサイトと差別化できる。
  • そこそこのクオリティをキープ: 完璧じゃなくていいけど、読みやすさや誤字脱字に気をつける。読者が「役に立った!」と思える内容を目指す。あからさまにAIで作ったような見た目のものは避ける。
  • サイトの基本設定を整える: プライバシーポリシーやお問い合わせページは必須。Googleのガイドラインをチェックして、抜け漏れがないように!

記事を書くときは、誰か特定の人(例えば「留学に興味がある高校生」)をイメージして書くと、内容が具体的になりやすいです。

ちなみに、「お問い合わせページを作る」などのほぼ必須となる設定もありますので、どういう感じでやれば合格できるのかをYouTubeなんかで調べてみるといいと思います。こちらはサイトを立ち上げて初期の頃にすぐに設定しましょう。

留学ブログは収益化に最適?

留学ブログのいいところは、自分の体験をありのまま書くだけで、誰かの悩みを解決できる点。ビザの申請方法や現地のリアルな生活費とか、ネットに少ない情報は特に喜ばれます。

アドセンス審査を通すという意味では、こういう「ニッチで役立つ」テーマは強い!あとは、他の分野だったとしても、自分が書きやすいテーマを選ぶことが一番。

ただし、正直に言うと、金銭的にはそこまで儲かりません笑。まあお金のためというよりは自分がやりたくてやっていることなのでいいんですが…
でも、収益化の第一歩としては最高のスタートだし、書いていて楽しいから続けられます。

スポンサーリンク

まとめ:コツコツ書けば初心者でもいける!

留学ブログを始めて1か月でアドセンス審査に合格できたのは、単純に「量と質」を意識したから。

30本以上のそこそこボリュームのある記事を、オリジナルな視点で書く。それだけで十分チャンスはあります。合格率4%以下って聞くと怖いけど、「当たり前のこと」をちゃんとやれば怖くない!

もしあなたもブログで収益化を目指しているなら、自分の経験を信じて書いてみてください!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらSNSでシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次