マレーシアに留学・移住してきたはいいけど、生活にあたってどこのどんなお店を使えばよいのか分からない…
と、こんな感じで誰しもが最初は右も左も分からない状態だと思います。そのため今回は、生活のシーン別にマレーシアの便利なお店をご紹介していこうと思います。日系のお店特集もありますので、どんなお店に何があるのか知りたい人はぜひ!
ショッピングモール編
マレーシアには巨大ショッピングモールがたくさんあり、大体のものはモールの中で揃えることができます。GUCCIやLouis Vuittonをはじめとしたブランド店も多く入っています。
マレーシア人はショッピングが大好きなのか、休日はモールにお出かけしている人がたくさん見られます。
以下、有名なショッピングモールを紹介します。
1ウタマ
世界第7位の大きさを誇るショッピングモールです。
MRTという路線のBandar Utama駅が最寄り駅になります。マジで大きすぎて出口が分からなくなって2時間くらい彷徨った記憶があります笑。
パビリオン
知名度的には一番有名なマレーシアのショッピングモールです。特に高級ブランド店が多く入っている印象です。お金持ちが沢山いそうですね。
MRTという路線のBukit Bintang駅が最寄り駅となっています。時間はかかりますが、ツインタワーのあるKLCC駅から徒歩で向かうこともできます。
Lot 10と呼ばれるショッピングモールも近くに位置しており(中にはドン・キホーテもある)、ショッピングを楽しむなら外せないショッピングモールです。
中にはTokyo Streetと呼ばれる日本のお店がたくさん出店している通りがあります。この中に飲食店やダイソーもあったりして非常に便利です。
ちなみに、一番有名なのがクアラルンプールのパビリオンなのでそちらを紹介しましたが、ほかにもブキ ジャリルなどに店舗があります。
サンウェイピラミッドモール
サンウェイシティの中にあるショッピングモールです。大きさはなんと世界10位らしいです。
最寄り駅はBRT路線のSunway Lagoon駅です。また、キャノピーウォークと呼ばれる歩道橋を歩いていくと、サンウェイ大学からも徒歩5分程度で到着することができます。なんでピラミッドを急に取り入れようと思ったのかは謎ですが笑。
その道中にはサンウェイラグーンという巨大テーマパークもあります。ドンキも入っていてありがたいです。
ミッドバレーメガモール
大きさ世界第9位のショッピングモールです。もう世界一ケタ台のモールがありすぎて感覚バグってきますね。
最寄り駅はLRTのAbdullah Hukum駅か、KTMのMid Valley駅です。写真なくてごめんなさいね🙇 正直そろそろ書くこともなくなってきた。
普段使うお店
チェーン店が多めになります。
MR.DIY
マレーシアのワークマンのような感じのホームセンターです。食料品以外で生活に必要なものは大体ここに売っているので、非常に重宝しています。
Jaya Grocer
日本でいう所の成城石井のような、少々お高めのスーパーになります。その分品質が良いものが揃っていたりどこでも店舗があったりするので、生活をする上では便利です。
Watsons
マレーシアで有名な薬局です。美容品なども販売しています。
DECATHLON, Sports Direct
スポーツ用具が一通り置いてあるお店たちです。私も柔術着やボクシンググローブを買いました。
Digi, Maxis
マレーシアのスマホの通信会社です。DigiとMaxisは別々の会社ですが、私の周りだとシェアは半々くらいですかね。大体どこのショッピングモールの中にも入っていると思います。
日系のお店
また、紀伊国屋書店やユニクロ、セブンイレブンやファミリーマート、無印良品、すき屋、しゃぶ葉などの日本のお店もショッピングモールの中にありますので、日本が恋しくなっても大丈夫(?)です!
ドン・キホーテ
日本でも有名な激安の殿堂です。日本の製品もたくさん売っています。
店内には日本語で「情熱情熱情熱価格~」という歌が常に流れていますが、日本の製品は当然割高なので、全然情熱価格じゃありません。てか情熱価格ってなんだよ。
といいつつ、 個人的にはマレーシアの調味料(ケチャップなど)があまり好きではないので、ここで日本の調味料やふりかけを入手することができるのが一番ありがたいです。よく使います。
ダイソー
日本でもおなじみの100円ショップです。日本語で書かれている商品が買える上、微妙に欲しくなる小物が揃うのでありがたいです。
ただし全然100円ショップではなく、日本では200円のものが350円で売られていたりと、地味にお財布に優しくないので注意が必要です。
ユニクロ, 無印良品
日本と同じ品質の洋服や日用品が買えます。ただ日本で製品を買うのと比べると、どのお店も何割か価格が上乗せされているので、買いまくるとすぐに破産します。気を付けましょう。
マレーシア人はみんなユニクロが大好きです。あと、無印良品はマレーシアではMuji(ムジ)と省略して呼ばれています。割と現地民からも品質の評判は良いです。私もムジの乳液とかは重宝しています。
ニトリ
ニトリでは安心品質の家具を買うことができます。私はこういう感じの👇レンジでパスタを茹でる容器を買いましたが非常に重宝しています。一人暮らしの見方なので、なんなら日本で買って持って行ってもいいかもですね。
こちらもKLCCに直結したショッピングモール、スリアKLCCの中にありますよ!
すき屋, しゃぶ葉, その他
日本のご飯屋さんもたくさんあります。日本のお米が恋しくなった時は私もよくいきます。
チェーン店で言えばこんな感じですが、それ以外にもラーメン屋さんなどもたくさんあります。当サイト内でもよくご飯屋さんレビューをしているので見てみてください!
紀伊国屋書店
日本にもある本屋さんです。こちらも定価の1.5~2倍くらいの値段はしてしまいますが、日本の本をその場で急ぎで買いたい!という時に重宝します。KLCC駅に直結しているショッピングモールの中にあります。
AEON
日本にもあるイオンです。こちらではショッピングモール型ではなくスーパー型のイオンのことを指しており、圧倒的な品揃えで有名です。フルーツが美味しいです。
色んな場所にあります。ちょっと前まではサンウェイピラミッドモールの中にもあったのですが、私がちょうどマレーシアに渡航した瞬間に閉店になってしまいました😭
各種コンビニエンスストア
セブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニもマレーシアにあります。ローカルのKKマートというコンビニエンスストアもありますが、そこまで値段は変わらないと思います。
この間試しにファミマでご飯を買ってみたら、おにぎりのクオリティが日本と同じで感動しました。
マレーシアあるあるでなぜかローソンだけ見かけません!
マレーシアのコンビニの種類についてはこちらの記事を見てみてください!
終わりに
今回はマレーシアで生活を送る上で便利なお店を一覧で紹介してみました。個人的にはドンキが一番便利でありがたいですかね~。
このお店書き忘れてるよ!便利だよ!という抜け漏れがあれば教えてください!