年10か国を旅する海外大生がおすすめする旅の便利グッズ8選

  • URLをコピーしました!

私は普段はマレーシア留学生をしつつ、東南アジアのハブであるクアラルンプール国際空港を活用しながら大学の休みがある度に海外旅行に出かけています。去年はお金を頑張って貯めて10か国ほど旅行しました。

基本的にはバックパックでの旅をしているのですが、今回は旅を快適かつ効率的にする「本当に使える」便利グッズ8選を紹介します。荷物を最小限に抑えつつ、どんな状況でも対応できるアイテムを厳選しました。

スポンサーリンク
目次

便利グッズをまとめて紹介!

小型の60W対応充電アダプター

旅先にパソコンを持っていきたいことはあるかと思いますが、一番かさばるのが「ノートパソコンの充電器」。

あれはデカすぎるし重すぎるしで良いことがないので、小型のACアダプターを買いましょう。

ノートパソコンの充電に必要な出力を確かめるのも忘れずに!

国によっては変換プラグも必要になったりするかもしれませんが、それでも荷物が減ります笑。

パスポート入れ

パスポートは旅の命。盗難や紛失を防ぎつつ、すぐに取り出せる収納が必須。

直にカバンにパスポートを入れていると、飲み物とかで濡れたり、最悪スキミングとかをされてしまうかもしれない。それに、目立つようになるから紛失するリスクも減らせる。

小さいポーチ・ボディバッグ

細かいアイテム(ケーブル、イヤホン、薬など)がリュックの中で散乱するとストレス!

いくらバックパッカーとはいえ、リュックで歩き回ると疲れるので、洋服などが入った荷物をドミトリーに置いて出かけられるようにサブバッグを持っておくと安心。

普段使いしたい人はオシャレなものでもいいけど、治安が心配なら安めのものにしておくといいかも。

通貨の仕分け袋

海外旅行で地味に面倒なのが、通貨の仕分け。特に複数国を旅すると、紙幣やコインが混ざって混乱してしまいます。

帰国後に通貨を保管しておく場合にも便利なので、100均なんかでたくさん買っておきましょう!

南京錠

ホステルや駅のロッカーで荷物を守る必需品。セキュリティが甘い場所でも安心!

TSA対応のものを買っておけば、アメリカの空港検査でも問題なし。ホステルでバックパックをベッドに固定したり、といった使い方もできます。

首まくら(ネックピロー)

長時間のフライトやバス移動で首が痛くなるのを防ぐ。睡眠の質が旅の快適さを左右!

安いものだと100均みたいなところにも売っています。空気で膨らませる方式のものを買えば、使わないときは超コンパクトに。

日焼け止め&虫よけスプレー

東南アジアの強烈な日差しや蚊の襲撃から身を守るには必須。特に外で一日中遊ぶ時は日焼け止めを塗らないと大変なことになります。

別に現地で買えなくもないのですが、いざという時に近くにコンビニがなかったり、出かけようと思ったときに手間取ってしまったりと不便なので、事前に持っていくほうが良いです。

ラゲッジスケール

大体何回か旅行をしていれば重さはカンで分かるようになりますが、LCCなんかだと荷物の重さ制限が厳しいので荷物はかりを持っておくと安心。

大して重くないし、買っておくと何気に便利です。

オマケ:旅費を節約するコツ

貧乏旅行をしているので、お金を節約するコツをいくつか紹介。

  • 値切り交渉は絶対する
    • 「じゃ、いいわ」と言って立ち去るフリをすると半額くらいまでに落ちたりする
    • ただ、やりすぎには注意
  • ドミトリーを使う
    • 東南アジアなどであれば、個室のホテルよりもドミトリーのほうが安い
    • 一泊1000円以下も珍しくないし、他の旅人と会話が弾むことも
    • 治安には注意
  • 堂々としている
    • LCCに乗るときも、堂々としていれば多少荷物がデカくても見逃してもらえる
    • 現地でも堂々としていればぼったくられるリスクも減る
  • 空港では両替をしない
    • 現地の街中で両替をするほうが良い
    • 空港→市内に移動するくらいの分だけ、事前に自分の国で両替しておく
スポンサーリンク

まとめ:これで旅がもっと快適に!

というわけで、今回は年10か国を旅する私が手放せないグッズたちを紹介してみました。

これらは軽量・コンパクトで、どんな旅先でも役立つものばかり。バックパックを小さく保ちつつ、ストレスフリーな旅を楽しみたいなら、ぜひ揃えてみてください! 次はどの国へ? あなたの旅の準備を応援します!

他にもあなたのおすすめグッズがあれば、ぜひ教えてください!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらSNSでシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次