情報学部の大学生がWindowsからMacに乗り換えてみてのぶっちゃけ感想と比較

  • URLをコピーしました!

DELLの壊れまくる謎のパソコンからMacBook Airに乗り換えて、そろそろ操作にも慣れてきました。

操作がめんどい関係で気が乗らなくてブログを全然更新してなかったわけですが、だんだんモチベも上がってきたので、今回はそこそこパソコンを使っているであろう私(情報学部の大学生)がWindowsからMacに乗り換えてみて感じたこととか、比較について書いていこうと思います。

今の自分の率直な感想を残しておこう的なノリで深夜に書いてるので、あんま有益かどうかは知りません笑。

スポンサーリンク
目次

Macに乗り換えてみて初日の感想

先ほど貼った記事にも書きましたが、注文したのは約20万円のMacBook Air。しかもM4チップで新色のスカイブルーとかいうちょっと豪華なやつ。

お店で受け取って家に戻った後はウッキウキで初期設定を始めたわけですが、そこでまず思ったのは、

なんやこの使いづらいパソコンは😇

ということでした。

慣れていないUSキーボードに変更したからというのもありますが、

  • コマンドキーとかいうわけわからんキーがある
  • Chromeのプロファイルのショートカットが使えない
  • Chromeの全画面表示チックなもので、上部のバーが出てこなくてウザい
  • ファインダーでcmd + Xの切り取りが使えない

などが割と気に入りませんでした。

そもそも、コントロールキーがあるんだからコマンドキーなんかいらんやろがい。なんで小指が使いづらい場所にある謎のキーを使ってショートカットをしなくちゃいけないんでしょう??

というのが初日の感想でした。

操作にもだんだん慣れてきた

そんなにMac悪くない??

そこからは2週間ほどの海外旅行に出ていたので、家にMacは置いていきました。高い買い物だったので、壊れかけのWindowsを持って旅に出ました。

で、家に帰ってきたわけですが、Macの操作性がなんとなくウザい印象があったので、しばらくパソコンは一切起動せず。20万円も払ったのに何してんだか。

ですが、インターンで新しい開発環境(Claude Code)が必要になったり新しい大学のセメスターが始まるとのことで、流石に触っとかんとマズイなということで。
しばらくネットサーフィンやらSNSやらはMacでやることにしました。

そうしたら、

あらま、別にMac悪くないねぇ🥰

と思いました。なんつー心変わり。

まあ当たり前と言えば当たり前なんですが、OSが違うんだからそりゃ慣れも必要です。というか、Macが気に入らない理由も操作が不慣れなことに起因したものばかりなので、別に慣れたらWindowsと変わりませんでした。

また、こういう感じで自分が使ったことがないものに対してキレてしまう特性が自分にはあるのかもしれないと思って、老害にならないように気をつけようと思いました。

WindowsとMacを比較してみて

記事を書いている途中で眠くなってきたので、箇条書きにしました。まあこっちの方が見やすいからいいか。

Macの良いところ

  • カッコいい
    • スタバでイキリ作業している人の気持ちが分かったかもしれない
  • Mac専用ソフトが使える
    • 音楽好きなので、Logic Proとかが使えるのが地味に嬉しい
  • バッテリーが全然減らない
    • 流石スマホも開発してるだけあって、充電持ちが素晴らしい
  • OSの安心感、安定感がすごい
    • MacOSというだけで、Windowsほどの個人差がないので動作に安定感がある
    • Appleケアに入ったので、修理体制もバッチリ!
  • ターミナルが使いやすい
    • Unix系のOSというだけあって、コマンド操作がしやすい
    • Claude Codeなども直感的に使いやすい(今はWindowsにも対応したようだが)
    • エンジニアはMacと言われる理由はちょっと分かった

私の大学だとMacを使っている人もそこそこ多いので、大学生活でも割と苦労しなさそうです。

一般的な用途だったらWindowsとはそんなに変わらないと思いますが、 OSの動作とかブランドの安心感、安定感には目を見張るものがありました(留学していると日本のパソコンが直せないので困る)。

Macの使いづらいところ

  • Androidとの連携が悪すぎる
    • 写真をUSBで繋いでもそのままでは取り込めない
    • かといって、Androidとの写真シェアアプリなどは使い勝手が悪い
    • だからブログ書く気になれない
    • 結局iPhoneが欲しくなる
  • 対応ソフトが少ない
    • 私はメジャーなソフトしか使わないからあんまり関係ない
    • でもAndroidと連携させるソフトや、一部の音楽ソフトが使えないのは残念(Embersとか)
  • 起動がそんなに早くない
    • 再起動にはWindowsよりも時間がかかる印象
    • だが、スリープ状態で待機させてもバッテリー持ちが良いので大丈夫で、ここも問題なし

特にスマホとの連携が悪いのは致命的。スマホとの連携が必要になる作業だとやる気が失せます。

iPhoneを持っている人はいいんですが、やっぱりAndroidユーザーには残酷なパソコンでした。写真共有とかユニバーサルクリップボードとかもWindowsだとAndroidにも対応しているんですが、あんまり使い勝手がいいソフトがMacにはない(調べが足りないだけかも)。

というわけで、真面目にiPhoneに買い替えるか検討しています。半年前に新しいスマホにしたので今すぐはやりませんが、時(作業効率)は金なりなので、次のスマホは多分Appleにします。

スポンサーリンク

終わりに

というわけで、Macに乗り換えてみた感想を書いてみました。これから20万円の元を取れるように使い倒していくつもりです!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらSNSでシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次