私がマレーシアの中でモナッシュ大学を進学先に選んだわけ。ノッティンガム大学と比較も|マレーシア留学

  • URLをコピーしました!

マレーシアの大学に進学した理由については以前記事に書きましたが、今回は「なぜ数あるマレーシアの大学の中でモナッシュ大学を進学先として選んだのか」について書いてみようと思います。自分なりの大学選びの基準みたいなことを書いてます。

マレーシアの大学選びや進路に迷っている人の参考になればなと思います。

もともとはnoteで公開していた記事ですが、諸事情でこちらのサイトに移転しました。

スポンサーリンク
目次

マレーシアに進学した理由の要約

この後の話が分かりづらくなるので、まず前回のマレーシアの大学に進学した理由についての簡単な要約です。

そもそも海外大学に憧れがあったんですが、アメリカやイギリスなどの有名どころの大学は実家の金銭的に無理そうだったので、留学そのものを諦めようかと思っていました。
そんな時にマレーシア留学という手段を発見し、ここなら現実的にもお金を出せそうだし、教育レベルも高そうだし、いいじゃん!と思いました。

要するに、費用と大学の世界ランクを照らし合わせてみた時にコスパが良かったということです。

例えばモナッシュ大学のマレーシア分校は2024年版のQS世界ランクでは42位という高順位なのにも関わらず、理系のコンピュータサイエンスで学費は年間170万円くらいです。

学費だけで見ると日本の私立大学くらいはしますが、一ヵ月の生活費が5万円程度+学部が三年制なので、トータルで見たら日本の大学(都内国公立で一人暮らし)を卒業するのとあまり変わらないことに気が付きました。もちろん安い値段ではないのですが、それで海外大学の名門校を卒業できるのは非常に魅力的でした。

なぜモナッシュ大学か?

そういうわけで、私の場合はまずは留学先の地域を決めて、その後に大学を絞り込んでいきました。

結論、なんでモナッシュ?

単純に、世界ランクが一番高かったからです。

というか、モナッシュ大学に進学する日本人の9割方これが本音です。周りの先輩に入学した理由を聞いてこれ以外の答えが返ってきたことがないので、学歴を重視している人がここに来るのだと思います。

たまに「オーストラリアにも交換留学で行ってみたいから」という理由の人もいますが、高校生の時は金銭面で親に迷惑をかけたくなかったので、私は交換留学についてはそこまで考えていませんでした。

通信制高校出身の人も結構いて、学歴で成り上がりたい!みたいな野望をもったエネルギッシュな日本人が多いです。優秀な海外からの留学生もたくさんいます。
反対に、入試が簡単だからと世界ランクの甘い蜜だけを吸いに来るような人もいて、個人の能力差が激しい大学です。

世界ランクについての個人的な考え

「さっきから世界ランク世界ランクうるさいな」と思った人もいると思いますが、少なくとも高3の時の私は大学選択をするうえで世界ランクはかなり重要な指標だと考えていました。

おそらく学部卒業後は日本に戻って就職する人が大半だと思うので、以下それ前提で話を進めます。私も海外就職に興味はありますが、日本に戻る可能性もあるので。

そもそも、日本企業の人は海外大学といえばオックスフォード大学やハーバード大学以外知らないと思います。聞いた話だと、アイビーリーグのイェール大学やTHE, QSの世界ランクどちらでも20位以内に入る名門、コロンビア大学やなどですら、どこの国の大学?といったリアクションになるそうです。

そんな感じな社会で「マレーシアの大学を卒業しました」と言ったらどうなるでしょうか。「マレーシアとかいうよく分からない国のよく分からない大学を卒業している人」というイメージになるのは想像に難くありません。そうなるくらいであれば、現実的には勉強を頑張っていい日本の大学に行った方が良いなと思いました。

ですが、そこで「世界ランク50位以内のオーストラリアの大学の分校を卒業しました」と言うことができれば、海外経験も含めて説得の材料になるだろうと考えました。こういった理由で、(もちろん世界ランクが全てではないですが)きれいごと抜きに世界ランクを重視して大学を選びました。

他の大学じゃダメなの?

ノッティンガム大学との比較

世界ランクという視点でみると、同じくマレーシアにある英ノッティンガム大学も100位以内にランクインしています。

こちらの大学とも迷いましたが、以下の理由によって私はモナッシュ大学を選びました。

  1. モナッシュ大学のほうが世界ランクが高い
  2. モナッシュ大学のほうが立地がいい
  3. モナッシュ大学ではファウンデーションコースは矯正ではない
  4. モナッシュではデータサイエンスについても学べる

モナッシュ大学のほうが世界ランクが高い

大体世界ランキングでいうと、毎年モナッシュ大学は大体50位、ノッティンガム大学は大体100位くらいとなっています。今年は42位で、これは日本の大学で言うと東大と京大の間に当たります。

世界ランク50位以内の大学を出ていると就労ビザが下りやすくなる国もあるようですし、先述のようになるべく世界ランクが高い大学を卒業したいという思いがあったのでこちらにしました。まあ海外大学というブランド抜きのコスパだけで言えば、年間の学費が50万円の東大のほうがいいんですが。

モナッシュ大学のほうが立地がいい

また、モナッシュ大学はサンウェイシティというそこそこ生活に便利な場所に位置していますし、電車で簡単にクアラルンプール市内に行くことができます。しかし、ノッティンガム大学は大学から駅までも遠いし、駅の電車も一時間単位で本数が少ないし…とのことで不便そうでした。

別に遊びまくりたいとかそういう訳ではないのですが、私は大学生活を行う上で、せっかくならいろいろな場所に出かけたりもしたいなと思っていました。
外国に留学に来ているため、そこも人生の経験値として大事にしたかったので、いろいろアクセスが良かったり便利そうな立地のモナッシュ大学のほうが魅力的でした。

ちなみに、ノッティンガム大学のキャンパスも動画で見た感じでも少し緑が多すぎる気がして、それもちょっと嫌でした。実はモナッシュ大学もまあまあ地味なキャンパスなのであまりそこは変わらないかもしれませんが。
というか、マレーシアの大学はどこも基本的に小さなキャンパスの所が多いですので、あまりキラキラキャンパスライフ自体に胸を躍らせないほうがいいと思います。

モナッシュ大学ではファウンデーションコースは矯正ではない

ノッティンガム大学はイギリスの大学なので、日本の高校を卒業した学生は強制的にファウンデーションを履修する必要があります。イギリスの大学は日本の高校卒業資格を大学入学の資格として認めていないためです(残念)。

結局はモナッシュ大学もファウンデーションに入ったので関係なかったのですが、そこが進路を決める前は心理的に嫌でした。

モナッシュではデータサイエンスについても学べる

ノッティンガム大学には人工知能について専門的に学べる学部があったので、そこは非常に魅力的でした。APU大学もそうなのですが、高校生の時はAIについて深く学びたい気持ちがあったのです。

ただ、私が将来なりたいのはデータサイエンティスト方面です。なんと都合のいいことに、モナッシュ大学にはデータサイエンスについて学べる情報(CS)学部があります。これは世界的にも珍しい。
人工知能でも良かったのですが、統計を学びたい気持ちのほうが強くなってきていたので、データサイエンスの興味も相まって「だったらモナッシュ大学でいいか」と思いました。

ノッティンガム大学がおすすめな人

ただ、学費という面で見るとモナッシュ大学のほうが高いので、世界ランクも重視しつつ学費を節約したいという人はノッティンガム大学が良いのではないでしょうか。

それに加え(あまりそういうイメージはありませんでしたが)、ノッティンガム大学にも奨学金はそこそこあるそうです。ノッティンガム大学の友達も奨学金を貰って年間何十万円かは節約していたので、トータルの負担で見たらさらにお財布に優しいですね。

あとは、イギリスの大学の学位に興味がある人もノッティンガム大学一択だと思います。

国立(マラヤ)大学との比較

その他の大学で世界ランクが高い所というと、国立のマラヤ大学が挙がってくると思います。こちらは学費も安くて世界ランクも65位と非常に魅力的でしたが、国立大学は嫌だったのでやめました。

まず、国立大学はマレーシア人のために作られている学校なので、あまり就職のサポートなどが充実していません。また、どうしてもマレー系が多くなって、友達を作るのに英語だと周りに溶け込むのに少々苦労しそうだなと思いました。

ちなみに国立大学は全校生徒に対する留学生の受け入れ比率が決まっている(10%くらい?)らしく、そもそも入るのも少し難しいです。実際に私もマラヤ大学を受験したことがあるのですが、オール5なのにrollingを食らって落とされました。

そんな感じで、だったら留学生としての待遇にも恵まれているモナッシュ大学でいいか、と思ったのでやめました。

マレーシアの国立大学受験について気になる人はこちらの記事もどうぞ👇

その他大学との比較

その他の大学は世界ランク的にあまり名が知れているところが少なかったので特に検討していません。というか、それ以上にデータサイエンスが学べるということもあるしモナッシュ大学が魅力的!という気持ちが大きかったです。

強いて言えば、アメリカの大学の編入に強いHELP大学やIT系に強いAPUなども少し考えました。ですが、アメリカの大学編入はリスキーだなと思ったというのと、APUの就職がいくら強いとは言ってもモナッシュの交換留学などにも少々興味があったため、そちらを優先しました。

スポンサーリンク

終わりに

ということで、今回はモナッシュ大学がいいなと思った理由について語ってみました。

正直、直感で一番ビビっときた大学がモナッシュだったから、というのもあります(なんかカッコよさそうだった)。やはり圧倒的なブランド力のある大学の学位が取得できるというのは私にとって魅力的でした。

といいつつ、大学選びに関しては正解がありませんし、現地の情報を確認しづらいという問題点があります。入学するまで答えは分からないので、そこまで気張らなくてもいいと思います。自分が選んだ道を自分自身で正解にしていくこともできるので。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらSNSでシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次