大学や寮でWi-Fiを使っていると、特に気になるのがその速度と安定性ですよね。
前々から学生寮(Waterfront Residence)のWi-Fiは速度がひどい…などとブログに書いていたので、数値的にはどうなのか気になって実際に速度を計測してみました。
また、その結果を元に、どこで快適にインターネットを使えるのかをまとめました。
それでは早速、結果を見てみましょう!


計測データは2023年秋のものになります(なんかファイル整理してたらデータが出てきたので記事にしてみました)。
まずは計測データから
以下の表は、サンウェイモナッシュ内の各スポットで計測したWi-Fiの下り(ダウンロード)速度、上り(アップロード)速度、そして静かさやエアコンの効き具合も評価したものです。
各スポットの特徴も簡単に紹介しているので、どこで作業をするか選ぶ際に参考にしてみてください。
| 場所 | Wi-Fi(下り, Mbps) | Wi-Fi(上り, Mbps) | 静かさ | エアコンの効き |
|---|---|---|---|---|
| カフェ(KKマート側) | 2.00 | 2.93 | △ | × |
| カフェ(ゲート側) | 2.77 | 3.83 | △ | ○ |
| Student Hub | 0.89 | 2.99 | ○ | ○ |
| 図書館 | 2.76 | 2.93 | ◎ | ◎ |
| 寮(地上のカフェ) | 12.39 | 4.27 | △ | × |
| 寮(ラウンジ) | 28.35 | 24.68 | × | △ |
| 寮(自習室) | 29.47 | 22.65 | △ | △ |
| 寮(自分の部屋) | 12.55 | 11.99 | ◎ | / |
Wi-Fiを使ってみての感想
次に、数値だけでは測れない、Wi-Fiを使ってみての体感での感想を書いていこうと思います。
学生寮のWi-Fi事情
まずは私が住んでいた学生寮のWi-Fiについても触れておきます。
学生寮のWi-Fiは、ラウンジや自習室で30Mbps近い速度が出ていることがあり、「お、これなら快適!」と数値上は思いきや、やっぱり接続が不安定なことが多かったです。
特にWi-Fiがたびたびダウンしてしまうため、遅すぎて課題ができないという事態も…。
自分の部屋ではなんとかWi-Fiが使えるものの、安定性が低いため、作業をするには図書館か自習室を使った方が良さそうです。
満足いく使い物になったことはほぼない、というのが正直な感想です。また、建物がコンクリートでできているため、スマートフォンのデザリングなどを使おうと思っても、そちらも快適に動作しません。
ただ、部屋によって当たり外れが大きいようです。
Ray正直、これが学生寮の退去を決めた理由の一つでもあります。人が多いのもあるし、私にとってはストレス過ぎました(今は改善されているのかも?)。
大学内Wi-Fiの実際
大学内のWi-Fiについては、正直そこまで不満はありません。たまに場所によってはちょっと遅いという印象です。
特にカフェやStudent Hubでは、下りが2〜3Mbps、上りが3〜4Mbpsと、オンライン会議や動画視聴には厳しい速度。
とはいえ、図書館ではWi-Fiが比較的安定しており、速度も2Mbps以上は出ていたので、勉強や作業にはおすすめです!
大学内のWi-Fiはファイアウォールが厳しく、アクセスできない国外サイトなども多いので注意!
まとめ:どこでインターネットを使うべき?
最後に、どこでWi-Fiを使うのが最適なのか、大学内と学生寮を比較してみました。
| 評価項目 | 大学内 | 学生寮 |
|---|---|---|
| 平均速度 | 遅い(1〜3Mbps) | 速いが不安定(10〜30Mbps) |
| 安定性 | 高い | 低い |
| アクセス制限 | 多い(ファイアウォール) | なし |
| 学習環境 | 図書館が最適 | 自習室が比較的良いが不安定 |
- 大学内では、図書館が最も安定しており、勉強や作業にぴったり。
- 学生寮では、速度自体は速いことが多いものの、接続の安定性に欠けるため、重要な作業には向いていません。
これからサンウェイモナッシュで勉強したり作業をする予定がある人は、図書館や自習室を中心に使うと良いでしょう!
そして、もしオンライン授業や会議がある場合は、自分の部屋ではなく、安定したWi-Fiを求めて大学の施設を使う方が良いかもしれませんね。
今後、もっと安定したWi-Fi環境が整備されることを期待しています!






