前まではよくブログに「学部を卒業した後は大学院に行って、マスターは欲しい(博士課程に行くかは未定)」といった旨のことを書いていたと思います。
しかし、この大学学部1年の長期休みに人生について色々考えてみた結果、もしかしたら大学院には行かずに就職することになるかもしれないと思ったので、それについて書いてみようと思います。
マレーシアの大学を卒業したら、普通はどうするもの?
まず、そもそも普通のマレーシアの大学生は、学部卒業後の進路をどうするものなのでしょうか?
基本的には8割くらいは日本で就職、たまにマレーシアの現地採用やその他の外国に就職、大学院進学といった感じになると思います。
詳しくはこちらの記事👇で考察していますが、文系が多いということもあって、基本的に日本の企業に就職することになります。
マレーシアでは新卒にビザがほとんど出ないという事情もあり、現地採用なんかでマレーシアで働いている人は日本の企業で職歴を積んでから来た人が多いです。
余談ですが、たまにマレーシアで働いている人の動画を見たりしますが、それもそれで面白そうですね。
なぜ大学院に行きたかったのか
ご存じの通り、私は性格上周りがこうしているから自分もそうする的な思考回路を持ち合わせていません。なので、数年後に周りが日本に帰ろうが我関せず、自分のやりたいことをやっているだけだと思います。
まあそれはいいとして、なぜ前まで大学院に進学したいと思っていたのかと言うと、主に以下の理由によります。
- 大学の学部だけでは自分の好奇心は満たせ無さそうだから。もっと勉強したいから
- マスターまでは持っていないと有名企業の上位ポジションにはなりづらいと聞いたから
- マスターを持っていたらなんかカッコいいから
学習面での理由
もともと高校生の頃はアカデミアにも興味がありましたし、大学に行って研究したいことなども自分なりにあった(だから推薦入試を受けた)つもりだったので、それもあるかもしれません。
ですがマレーシアの大学はイギリス式ということもあり、学部は研究をするための場所というよりは基礎の知識を蓄える場所、として認識されているようです。日本の大学のように研究室に入ってバリバリ卒論を書いて… みたいなことはしません。
それに伴って、周りで大学院に行きたいとか研究がしたいとか、そういう野望を持った学生が全然いません。これは日本人に限らず、現地の人でもです。
まずそういった環境面もあって、少し研究に対するモチベを失ったというのがあります。あと単純に、自分が興味のあることは何だろうと考えてみたのですが、よく考えたら何か特定の勉強したいことがあるわけでもありません。
厳密には、高校生の頃は音声工学や日本語TTSに興味があったのですが、わざわざ海外まで行ったのに日本の大学院に戻るのはなんだかな~と思っているので、多分しないと思います。
学歴面での理由
あとは正直学歴が欲しかったというのもあります。
いい企業のいいポジションに着いたらいい生活が待っているんだろうな~みたいな単細胞すぎる思考回路を持っていたので、そのために必要な条件として大学院進学を検討していたわけです。
まあITエンジニアだと学歴が無くても腕次第でそういうところに行けるのかもしれませんが、知識や学びは深めておいて損はありません。あとマスター持ってるってなんかカッコいいし。
ちなみに、もし大学院に行くならアメリカなどのお金をもらいながら研究ができるところに行くと思います。資金に余裕が無いので。
このままでは大学受験の二の舞を踏むと思った
ですが、やっぱり大学とか大学院は学びたいことがある人が行くべき場所な気がします。今の私には大学院で学びたいことがあるのかと言われると疑問な気はするので、残った理由としては就職や学歴のため、ということになります。
しかし、そういうモチベで進路を決めると、マレーシアの大学受験の失敗の二の舞になってしまう!と思いました。
ブログには度々書いていますが、マレーシアの大学の中でも私がモナッシュ大学への進学を希望した一番の理由は「世界ランクが高かったから」です。
もちろんレベルの高い環境に言ったらレベルの高い仲間と会えるんじゃないかという希望もありましたが、学歴的な意味で価値がありそうだと判断した側面が大きいです。
ただ、こちらの記事👇でも書きましたが、今となってはそういう世界ランクとかを気にしなくても良かったなと思っています。進路選択をした当時、自分に自信が無かったが故の保身で世界ランクに頼り、そういう行動に走ってしまったのだと思います。
その理論を応用すると、大学院進学に際しても「学歴的にあったら安心だから」みたいな理由で進路を決めるとまた後悔することになるんじゃないかと思いました。
そのため、大学院に行くとしたら、自分で大学院でやりたいことができた時になるかと思います。学部1年生なのでまだそんなものは無くて当然かもしれませんが、今のところはまだ見つかっていません。
まあただ、そんなの数年経ったらコロコロ変わると思うので、今それを決める必要はありません。幸いにして大学の成績も良いし課外活動も順調なので、どちらに気が転んでも対応できるようにしておこうと思います。
就職するなら日本?海外?
そういうわけで、実はここ最近で就活セミナーみたいなものに参加したり情報収集を開始したりもしています。これも、情報収集が遅かったためにアメリカの大学受験に間に合わなかった後悔を繰り返さないためです。早め早めの行動をしておこうと思いました。
で、就職するとしたら日本なの?海外なの?という話になると思います。
結論から言うと、「どーでもいいし、決めてない」が答えです。
私は最終的には世界をフラフラ旅しながら働くITエンジニアになりたいのですが、そのためにはある程度の経験、下積みが必要です。その最終目標はいつか叶えばいいと思っているので、新卒の時から無理にそうしようとは思っていません。
そこでその時しかできない経験は何かな?と考えてみると、「日本の会社に新卒カードを使って入る」というというのもその一つなのではないかと思いました。やめることはいつでもできるけど、新卒システム社会の中で新卒カードを使うのはその時しかできません。それもそれでいい刺激かと思いますし、よく考えたら日本でもオンライン勤務の会社はあります。
もちろん、そのまま海外に飛び出してしまうのも面白いと思います。人と違って楽しそう。
そういう理由で、別にどこに就職しようが別に私の最終目標はいつか叶えられるだろうと思っているので、最初に就職する場所にこだわりはありません。
終わりに
そういう感じで、進路選択に迷っているよという話でした。周りの友達はみんな進路どうするんでしょうかね??
マレーシアで大学院進学を希望しているとか、院進に関する情報を持っているとか、そういう人がいたらぜひお声がけください。お願いします🙇