各種SNSのフォローもよろしくお願いします!ライターさんのアルバイトも募集中です!

【マレーシア留学】日本人って大学にどれくらいいるの?(テイラーズ大学編)

  • URLをコピーしました!

留学に行く上で、よく挙げられる心配事といえば「日本人の多さ」。マレーシア留学は日本人が少ないと言われているけど実際はどうなんだろう…と気になる人も多いのではないでしょうか。

本記事ではテイラーズ大学の日本人の多さについて、テイラーズ大学のホスピタリティ学部に通う私が、大学全体とホスピタリティ学部の日本人の多さについてお話します!

あくまでも一テイラーズ生である私の主観であり、正確な数字に基づいたものではありませんので、その点だけご容赦願います。

この記事のライター:seeインタビュー記事

英語教育に力を入れている中高一貫校出身です。中高生時代は学校内の課外活動に参加するのが好きで、よく学年行事の委員長をやっていたり、文化祭の委員長も経験したりしました。
高校生時代にフォートナイトと韓ドラにハマって、今でもよくゲームしたり韓ドラを見ています。広島県出身の両親の影響で広島東洋カープを応援しています。

スポンサーリンク
目次

大学の様子

テイラーズ大学全体の日本人の割合

あくまで私の体感ですが、全体だと総生徒数の約2割を日本人が占めているように感じます。
実際に校内を歩いていたり図書館を利用するとすれ違う人たちは大体の場合マレーシア人や中国人で、日本人の方は一日一回見かける程度です。また、日本人と同じくらいの割合でインドネシアからの留学生の方もいます。

もともとネットで日本人は多いという風に書かれているのを見たことがあったのでもっと多いのかなと思っていましたが、実際は思っていたよりは少なかったです。

テイラーズ大学の寮であるU‐Residenceにはたくさんの日本人留学生が住んでいるので、日本人の友達作りを望む方はユーレジデンスに住むことをおすすめします!

入学時期によっても全然違う!

私は2023年の9月に入学したのですが、恐らく今までの先輩方と比べて格段に日本人留学生の人数が増えた年なのではないかと思います。
高校卒業とともにコロナも落ち着き海外に気軽に行けるようになった年でもあるので、マレーシア留学を視野に入れた人も多かったのではないでしょうか。先輩と話していると、学部にいる日本人の多さに驚かれたりもします。

テイラーズ大学には入学時期が4月、9月、2月の3回あります。高校卒業してから一番早く入学できるのが9月なので、9月入学の人が特に多いです。

最初は入学時期が同じ子たち同士で仲良くなる子が多いですが、入学時期を問わず日本人同士はすぐ仲良くなれるので、4月、2月入学でも心配無用です!
逆にせっかくの留学、日本人と関わりたくない!と思う方は9月入学を避けることをお薦めします。

学部別の様子

ホスピタリティ学部はどうなの?

現在私の所属しているホスピタリティ学部は、テイラーズ大学で一、二を争う人気の学部であることで有名です。過去にホスピタリティ分野で世界16位にランクインしたこともあり、看板学部となっています。

実際に、テイラーズ大学について書かれている様々な記事で、ホスピタリティ学部には日本人は多いと書かれているのをよく目にします。他の学部に比べて、生徒数も多く、日本人からも人気です。
では、実際日本人はどれくらいいるのでしょうか?

結論は、思っていたより少ないです。私と同じ入学時期で入った日本人の数は恐らく8人ほどです。学部は全体で150〜200人ほどいるので、約5%となります。

過半数を中国人留学生で占めていて、その次にインドネシア人、その次に日本人とバングラディシュ人、その次にマレーシア人やその他の国の留学がパラパラいる、といった感じです。
半分くらいが日本人でいっぱいなのかな…と少し懸念していたのですが入学してみると思っていたより少なく、それとともに中国人の多さに驚きました

学部によっても違う!

デザイン系の学部に所属している友人によると、日本人の人数は2, 3人ほどと、もっと日本人の人数が少ない学部もあります。

また、今現在、日本人の数が多いのはファンデーションコースです。ファンデーションコースに所属している友人の話によると、授業によってはクラスほとんどが日本人の可能性もあるそうです。
直接学部に入学することへ少し不安や、しっかり英語やプレゼンなどを学んでから学部に進みたいと考える人が多いようです。

スポンサーリンク

日本人とどう関わる?

留学中に日本人とどうかかわっていくか、という問題は留学する上でよく考えられる問題点の人の一つですよね。

実際、海外で生活してみると同じ日本人がいることは大きな心の支えになります。ホームシックになったときや、課題や大学での手続きなどでわからないことがあったときに一番相談しやすいのはやはり日本人です。
異国の地で母国語が通じる相手がいるのといないにでは心の持ちようが全然違いますし、私も日本人の友達や先輩に支えられたことがたくさんあります。

常に日本人同士でいるのはせっかくの留学なのでもったいないと思いますが、日本人との関わりを遮断するとかえって自分を苦しめることにもつながります
マレーシア人やほかの国からの留学生とも積極的に関わりずつ、日本人の友達や知り合いを増やしていくことが楽しい留学生活を送る上で大切なことです!

また、テイラーズ大学はサンウェイ大学とモナッシュ大学の近くにあるため、近くにある他大学同士の交流も多くあります。よくXなどのSNSで日本人留学生のイベントなど募集している方もいるので、友達作りや人脈作りしたい方は参加してみるといいかもしれません!

今回の記事がマレーシア留学を考えているみなさんの参考になれば嬉しいです!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらSNSでシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次