マレーシアに留学や旅行で訪れている皆さん、お土産選びに迷っていませんか?
日本の友達や親に何か買ってきてと言われたけれど、どうしたらいいか分からない…
そんな人たちのために、今回は私+周囲の日本人留学生たちの声をもとに、ジャンルごとに10のおすすめお土産を厳選しました。ぜひ参考にしてみてください。
まとめると、こんな感じ(忙しい人用)。
- BOHティー
- オールドタウンホワイトコーヒー
- ベリーズチョコレート
- ドリアンを使ったお菓子
- スパイス類やマンゴーグミ
- ナマコ石鹸
- ココナッツオイル
- タナメラのスキンケアアイテム
- バティック製品
- ピューター製品

マレーシアに持っていくお土産のおすすめはこちら!

そもそもお土産はどこで買えるの?
お土産を買う場所についてですが、
- セントラルマーケット
- 地元のスーパー、ショッピングモール
- クアラルンプール国際空港
がおすすめです!
セントラルマーケットはクアラルンプール市内に位置する、マレーシア全土の伝統工芸品や雑貨が揃う大型マーケットです。バティック製品、なまこ石鹸、トルコ雑貨など、多彩なお土産が手に入ります。
最寄りはBRT, Paser Seni駅。フードコートやカフェも併設されており、近くには中華街もあるため、ショッピングの合間にマレーシア料理を楽しむことも可能です。


お土産と言ったらとりあえずここ!
もしもセントラルマーケットに寄る機会がないのなら、無難にテキトーな現地のスーパーかショッピングモールに行くのが良いでしょう。大体のものは売っています。
また、クアラルンプール国際空港でお土産を買うのもありです。値段はどうしても高くなりますが、観光の時間を伸ばせますし、重たい荷物を持ち運ぶ必要がなくなります。


食品・飲料部門
BOHティー
マレーシアを代表する紅茶ブランドで、キャメロンハイランド産の高品質な茶葉を使用しています。クラシックな紅茶から南国フルーツのフレーバーティーまで、豊富なラインナップが魅力です。
特に「Seri Songket」シリーズは、マンゴーやパッションフルーツの香りが楽しめ、パッケージも高級感があります。




オールドタウンホワイトコーヒー
マレーシア発祥のホワイトコーヒーブランドで、クリーミーでマイルドな味わいが特徴です。インスタントタイプもあり、自宅で手軽に楽しめるため、お土産として人気です。


ベリーズチョコレート
1995年にクアラルンプール近郊で設立されたチョコレートブランドで、高品質なチョコレートを提供しています。特に「クラシックティラミス」シリーズは一口サイズの個包装で、ばらまき用のお土産としても最適です。




ドリアンを使ったお菓子
「果物の王様」と称されるドリアンを使用したチョコレートやキャンディーなど、ユニークなお菓子が揃っています。話題性もあり、お土産として喜ばれるでしょう。
街中ではドリアンを生で食べられる場所もあります(日本に持ち帰りはできませんが)。電車などに持ち込むと罰則があるので注意ですよ!


スパイス類やマンゴーグミ
マレーシア料理に欠かせないスパイスや、フルーティーなマンゴーグミなど、手軽に楽しめる食品もおすすめです。小分けになっているものが多く、配りやすい点も魅力です。
大雑把すぎる紹介になりますが、「マレーシアっぽいもの」ならみんな大体喜んでくれます笑。



中にはマレーシア料理の素を持ち帰って、現地の味を再現したという人もいました。
美容・健康部門
ナマコ石鹸
ランカウイ島特産のナマコから作られた石鹸で、保湿効果が高いとされています。肌に優しく、現地でも人気の美容アイテムです。バティックの布で包まれたものもあり、見た目も華やかでお土産に最適です。
こちらはセントラルマーケットなどで買えます!


ココナッツオイル
料理やスキンケアに使える万能オイルです。マレーシア産の新鮮なココナッツを使用しており、香りも豊かで喜ばれること間違いなしです。
タナメラのスキンケアアイテム
オーガニック素材を使用したスキンケアブランドで、フェイシャルマスクやボディスクラブなどが人気です。自然派志向の方へのお土産に最適です。
工芸品・雑貨部門
バティック製品
マレーシアの伝統的な染色技法で作られた布製品で、衣類やスカーフ、テーブルクロスなどがあります。カラフルなデザインが魅力で、インテリアとしても活躍します。
街中にはバティック作りを楽しめるところもありますよ!


ピューター製品
高品質な錫合金で作られた製品で、花瓶やマグカップ、ペトロナスタワーの模型などが人気です。重厚感があり、長く愛用できるアイテムとしておすすめです。
これはセントラルマーケットで買ったもの👇


番外編:土産話もいいかも
あとは、(相手との関係性にもよりますが)マレーシアの通貨「マレーシアリンギット」を渡すとかもありですね。
キャッシュレスが進んでいる話や円安の話をしながら渡したりすれば、相手にも何かを考えてもらうきっかけになるかも…



土産話も大事だと思います。


あと、10選のキリが悪かったので紹介しませんでしたが、Oriental Kopiというブランドのお菓子も有名らしいです。




終わりに
今回は、現地の留学生たちの声をもとに厳選した10のおすすめお土産をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
マレーシアには多文化が融合したこの国ならではの多彩なアイテムが揃っているので、お土産ショッピングもついつい弾んでしまいますよね。買い過ぎないように注意です笑。
これらのお土産は、マレーシアの文化や風土を感じられるだけでなく、贈る相手にも喜ばれること間違いなしです。ぜひ、マレーシア旅行や留学の際のお土産選びの参考にしてみてください。
では、最後にマレーシアあるあるで〆ます。バスボム売ってるけどもらっても嬉しくない(お風呂ないから)。




マレーシアに持っていくお土産のおすすめはこちら!

