日本では留学生ってちょっと珍しい存在な気はします。でも、マレーシアの大学では「International」って言葉が自然と日常で使われるくらい、たくさんの留学生がいて、いろんな国の学生がキャンパスに集まってるのが日常。
だから、大学のイベントも各国の文化がミックスされてて面白いんですよね。多分一番留学生がいてカオスなのはAPUなんdねすが、モナッシュもそこそこの国から留学生が来ています。
あわせて読みたい


【徹底解説】Asia Pacific University(APU)とは?留学生比率がヤバい!?世界ランクや受験情報まとめ…
マレーシアの私立大学の中でも、テクノロジーとイノベーション分野で高い評価を受けている Asia Pacific University of Technology & Innovation (APU)。 まだまだ…
例えば、これはMUFY時代の「モルディブ展」。モルディブ出身の友達に誘われて、どんなものかと覗いてみました。


会場には、モルディブの国旗だったり、モルディブの食べ物だったり、芸術品とかがあったりしました。昔のことだからそこまで詳しくは覚えていないんですが、係の人が色々説明してくれたので面白かったことだけは覚えています。
他にも、マレーシアの大学ではインドネシアや韓国のイベントがあったり(もちろん日本も)します。いろんな国の文化があって、たまに留学生たちが自分たちの国を紹介したりもするから本格的なんですよね。
もちろん旧正月とかハリラヤとか、日常生活のなかでも文化の違いを体験することはあって。でも大学でそういうイベントがあるっていうのが、日本だとなかなか味わえないグローバルな雰囲気でちょっとお気に入りです。
あわせて読みたい


チャイニーズニューイヤー(旧正月)って何?クアラルンプールの様子も紹介!
日本でお正月というと、1月1日の年越しが終わったあたりのことを指すと思います。 マレーシアでも12月31日の年越しの瞬間を祝う文化はあるのですが、実は2月にも別の年…
あわせて読みたい


【祝日】マレーシアのハリラヤって何?イスラム教最大の祝祭をわかりやすく紹介
マレーシアで生活したり、留学や旅行を考えている人にとって、知っておきたい祝日のひとつが「ハリラヤ(Hari Raya)」です。 特にイスラム教徒が多いマレーシアでは、…