海外留学の保険はどうする?おすすめと選び方を現役海外大生が教えます|マレーシア留学

  • URLをコピーしました!

海外留学をされる方にとって、どのような保険に入るかというのは悩みの種ではないでしょうか。
また、マレーシアに留学エージェントを使って留学される方だと、特定の保険会社をおすすめされることも多いか思います。

ですが、いろいろ項目があって紛らわしいし沢山の会社があるし…とのことで、どれを選んだらよいのかよく分からないですよね。

そこで、周りのマレーシアに留学している友達や先輩にもどういった保険に入っているのかを聞いてみたので、私自身の経験と合わせておすすめの保険やその選び方をご紹介しようと思います。

「マレーシア留学」とは言いましたが、別にマレーシア独自の会社について書いているわけではないので、どこの国に留学する人であっても参考になる内容かと思いますので、ぜひ読んでみてください!

スポンサーリンク
目次

そもそも保険に入るべき?

結論(マレーシアの場合)

結論から言うと、余裕があるのなら入っておくに越したことはないけど、最悪は入らなくて良いのではないかと思います。私は念を入れて一年目は20万円の保険に入っていましたが、今はノー保険です。

理由をまとめると

  • 留学生は大学側の保険に強制加入になるから
  • そもそもマレーシアはケガをするような環境ではないから
  • 年間数十万円をかけていると、費用を抑えたマレーシア留学のうまみが消えるから

です。

まず、留学生は大学側の保険に強制加入することになります。大学にもよりますが、300万円とかくらいまでは出ると思うので、それで十分なのではないかと思います。

特にマレーシアだとあまりアメリカほどは医療費も高額にはならなそうですし(日本よりは高い可能性があるので要確認)、治安もいいので普通に生きていればケガしたり病気になることはありません。実際にノー保険で渡航してきている人も半分くらいいるのではないかな、という感じです。

海外留学の保険に入ると、どうしても20~30万円ほど年間でかかってきてしまいます。マレーシア留学の費用が安いというメリットが失われてしまうため、少しもったいない気がします。
友達は風邪(?)というか体調不良で日系のクリニックに行ったところ1~2万円ほどのお金を取られたと言っていました。ただ、病院に行くことも少ないだろうと思いますので、治療費が多少高額なことを覚悟してもノー保険のほうが安くつく可能性はあります。

ただ、その人たちは元気に生きているのでいいと思いますが、ケガになったときにどれくらいのお金がかかるのかとかは想像ができません。
もしそれで数百万円とかが吹っ飛んでしまって留学が台無し…ってことになったら恐ろしいので、余裕があるのなら入っておくに越したことはないと思います。そもそも、保険とはそういう安心を買うものだからです。

この手の保険だと一年間で20~30万円程度が相場なので、もし不安なのであれば、とりあえず最初の慣れるまでの期間は付けてみて、後から不要だと思ったら保険無しにするのが一番良いのではないでしょうか?

留学生は大学側の保険に強制加入するの?(サンウェイ/モナッシュ大学の場合)

サンウェイカレッジの場合は、留学生なら学校側でも保険に入ることになります。AIGの保険で、以下の写真のような補償内容となっています。

先述の通り、おそらくそこまで高額な医療費になることはないと思いますので、こちらの保険だけでも大丈夫だと判断してノー保険の人もいるようです。

また、こちらはモナッシュ大学も同様で、留学生は入学時に加入することになります。
基本的な保険がRM30000、精神科の受診はRM1000が年間の上限です。なんで精神科の受診が別枠なのかはわかりませんが、課外が厳しすぎてメンタル病んでる人もよく見たりはするので、そのせいでしょうか…

とりあえず、大体の大学で留学生は大学の保険に入ることになるようです。

保険の選び方

保険といっても色々な項目があって、自分に必要な項目はどれか、どれくらいの予算があるのか、を照らし合わせながら選ぶのが基本になります。

以下、主な項目内容を説明していきます。呼び名などは保険会社によって違うこともあるかもしれません。

それぞれの保険の項目の意味

治療救援費用

一番保険と言ってイメージされやすいもので、ケガをしたり病気にかかった時の医療費を補償してくれるものになります。交通費なども含まれる場合もあるようです。

緊急歯科治療費用

なぜか歯医者は上記の医療に含まれていないことが多いです。こちらの項目を選択しておくと、歯の治療にかかったお金を補償してもらえます。

保険とは関係ありませんが、色々面倒になるので、渡航前に歯医者さんで歯科検診とかをしてもらうようにしましょう。

傷害死亡/疾病死亡

海外にいる際に病気やらで死亡してしまった際に受け取れるお金です。

生活用動産

家に保管している物が盗まれたり、壊れた時にもらえる補償です。

携行品損害

自分の持っている物が盗まれたり、壊れた時にもらえる補償です。

個人賠償責任

他の人の物を壊してしまった際などにもらえる補償です。

緊急一時帰国費用補償

親族が亡くなってしまった場合など、緊急で帰国しなければならない場合の費用を補償してもらえます。

航空機寄託手荷物遅延、航空機遅延

航空機が遅延してしまった場合や手荷物が遅延してしまった場合の費用を補償してもらえます。


主な所だとこんな感じの内容が多いでしょうか。

これ以外にもテロに巻き込まれた場合やトラブルになった際の弁護士費用なんかを補償してもらえることもあるようです。

有名な保険会社

有名な保険会社をいくつかご紹介します。どこも大きく変わることはないのですが、費用や補償内容が若干違いますので、じっくり比べてみて選ぶのが良いかと思います。

東京海上日動

マレーシアだと東京海上日動の人が多いです。

三井住友海上

こちらも有名。

AIG損保

学校でも一応留学生は保険に入るようなのですが、サンウェイの場合はAIGでした。

ジェイアイ傷害火災

こちらも有名どころではあります。

個人的におすすめの保険会社

私はたびほというジェイアイの保険にしました。

なぜこれがいいかと思ったかというと、必要だろうと思われる補償内容が全部入っているプランの中で一番安かったからです。そこまで家が裕福なわけではないので、マレーシア留学の「費用が安い」という利点を消さないためにも、一応保険には入りつつ安く抑えたかったのです。

保険料節約プランやおすすめプラン、自分でカスタマイズできるプランなどがありますが、他社の保険と比べても安く、20万円以下くらいで収まりました。

治療救援費用や個人賠償責任あたりはもしかしたらトラブルに巻き込まれる可能性があるんじゃないかと思って必要だと思いました。
ただ、傷害死亡とかの場合は別に自分が死んだら家族にお金がいこうが知ったことじゃないしな~と思って優先度は低めでした。

後から知りましたが、海外で死亡すると遺体の搬送やら手続きのための翻訳者を呼ぶ必要があったりするやらでかなりの金額がかかるそうです。
別に家族の生活のためだけのお金、というわけではなさそうです。

あとは生活用動産あたりは若干気になりましたが、航空機の遅延や緊急一時帰国とかもないだろうということで優先度を落としました。

友達に聞いたおすすめ保険会社

留学生でいうと、東京海上日動が有名で、利用している人が多いです。モナッシュ大学などだとこのタイプが多いです。
理由はおそらく、某大手マレーシア留学エージェントがこちらの保険会社を斡旋しているためだと思われます。

あと他の保険で言えば、AllianzかAIAという保険もおすすめらしいです。こちらは現地に8年ほど住んでいるインター通いのお子さんを持つ家庭から聞いたのですが、ワーホリの人などは多く利用しているっぽいです。

なんでも、入院レベルじゃないと保険は効かない(クリニックの風邪の診察とかはダメ)ですが、ものすごく費用が安いそう。小さい病気になって病院にいくことはそこまでないでしょうし、その時は我慢してお金を払うというスタイルもありですね。

スポンサーリンク

終わりに

というわけで、今回はマレーシア留学のおすすめ保険について紹介してみました。ですが、保険会社の有名どころは限られていますので、他の国へ留学される方でも参考になるのではないかと思います。

留学を検討している人の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらSNSでシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次