クリエイト– category –
-
【Web3.0】NFTの「所有」の概念は、正直若者にはあまり刺さっていないと思う
実は私はNFT関連の会社でもインターンシップをさせていただいたりしているんですが、その技術や市場を勉強していくうちに、「NFTって本当に流行るのかな?」と疑問を抱... -
音楽フリーランスとして、最近の音楽にう~ん、と思うこと4つ
音楽フリーランスとして活動していく中で、最近のインターネットでの音楽文化について色々思うことがあったので4つほど書いてみます。 Twitterに歌ってみたとか弾いてみ... -
Society 5.0の到来で、人類にとってより生きづらい社会になるかもしれない
テクノロジーが進化し、Society 5.0の時代が到来しつつある。この社会ではAIやIoT、ロボット技術が日常に溶け込み、人々の生活はより便利になると期待されている。 しか... -
【IT学生必見】無料でGitHub Copilotを使う方法を解説!AIでプログラミングを効率化しよう!
ITを学ぶ学生の皆さん、プログラミングの効率を爆上げするAIツール「GitHub Copilot」を知っていますか?しかも、学生ならこのPro版が無料で使えるんです! GitHub Educ... -
海外大学・留学系のブログ発信は伸びないから、儲けたい人はやらないほうがいいよ
私のブログ「Rayの海外生活ノート」も、学生運営の海外大学・留学系、マレーシアのブログとしてはそこそこ軌道に乗って来たんじゃないかと思います。最近は読者もかなり... -
最近の生成AIがすごすぎて、情報発信系ブログって価値なくなるんじゃね?
AIを補助的に使って記事を書く側になって気づいたんですが、普通にもう最近の生成AIと検索AIを組み合わせれば、大体私が頑張って書けるような記事は書けるし、そこそこ... -
X(Twitter)フォロワー1000人でブログにどの程度集客できるのかを検証!固定ファンが増えたりする?
そういえばちょっと前くらいにXのフォロワーが1000人を超えました(今は1300人くらい)。マジでどうでもいいこととブログの告知しかしてないのによくこれだけの人がフォ... -
【生成AI】Grokの性能が良すぎたのでXプレミアムに加入してみて、できるようになったこと
みなさんは、Xで話題の生成AI「Grok」を使ったことがありますか? 私も最近使い始めてみたんですが、性能が良すぎてビックリ。特に文章生成のクオリティが素晴らしく、C... -
【2025年4月】情報学部生の私が使っているおすすめ生成AIを5選を紹介!!
情報学部の大学生として、日々プログラミングやリサーチに追われる私にとって、生成AIはまさに「学びのパートナー」。課題に直接使うのは大学で禁止されることも多いけ... -
【体験談】東大松尾研究室のAI経営講座「AI Business Insights 2025」を修了したよ!
東京大学の松尾研究室が主催している「グローバル消費インテリジェンス寄付講座」に続いて、「AI経営講座 AI Business Insights 2025」を修了することができました。 こ... -
大学数学を予習したい高校生におすすめ!『高校生からわかる○○』シリーズの紹介|統計解析・フーリエ変換・複素解析
中高生の皆さんの中には、大学数学をちょっと勉強してみたい!という人も多いのではないでしょうか。 ただ、 大学数学というとなんか難しそうなイメージがある 本を見て... -
楽譜の書き方に迷ったらコレ!『エッセンシャル・ディクショナリー 楽典・楽譜の書き方』は必携の1冊!
楽譜の書き方に悩んでいませんか?音楽を学ぶ上で、正確な楽譜作成は欠かせません。しかし、記譜のルールや細かな決まり事を理解するのは容易ではありません。 そんな悩... -
【体験談】東大松尾研の無料のPython×AI講座「GCI」の情報まとめ!修了は難しい!?|東京大学グローバル消費インテリジェンス寄付講座
みなさんは東京大学の松尾研究室はご存知でしょうか。AI界隈で有名な、現場の第一線を行く日本有数の研究室です。 松尾研はいくつか外部に向けて講座を行っているのです... -
【耳コピ】市販のJ-POP楽譜には意外と採譜ミスがある。楽譜の信用性問題について【ピアノ】
以前、YouTubeチャンネルのほうにこんな動画を投稿したことがあります。 https://www.youtube.com/watch?v=LhePVyk_IGo 市販の楽譜やネットで購入できる楽譜を使ったこ... -
【DTMer必見】SONY「MDR-7506(青帯)」徹底レビュー!モニターヘッドフォンは耳コピに便利なのか検証!
DTMや耳コピに適したヘッドホンを探している方なら、SONYの「青帯」ことMDR-7506(以下、青帯)について聞いたことがある人も多いのではないでしょうか? 青帯はプロの...